スイカ 葉枯れ症
あんどん仕立ての黒娘ここあ、着果した位置あたりの葉から、枯れてくる場合は葉枯れ症かもしれません
スイカを育てていると、突然葉が枯れてくることがあります。
しかもその枯れがだんだんと広がって、ついには株全体の調子が悪くなり、
実もあまり大きくならず栽培が終わります。
こういった葉が枯れる症状は、病気に感染した時にも起こりますが、
実は葉枯れ症という生理障害という可能性も高いのです。
スイカの葉枯れ症で出る症状やその原因、対策などをまとめました。
スイカの芽 枯れる
スイカの発芽
スイカは種からでも育てることができますが、
種まきをして発芽するまで順調だったはずなのに、
なぜかその後に芽が枯れるという症状が出ることがあります。
芽が枯れてしまっては、その後の生育は望めません。
スイカの芽が枯れるのには、何か理由があるのでしょうか。
スイカ 水やりすぎ
じめじめした環境では、病害虫にかかりやすく元気に育ちにくいです
スイカ栽培では、やや乾燥気味に水の管理をするのが基本となっています。
スイカは元々、砂漠地帯が原産のため、乾燥や暑さには強いのです。
大きなスイカの実には、たっぷりと水分が含まれているため、
たくさんの水を与えると思われることが多いですが、実は反対なのです。
けれど、近年の異常気象によって、あまりにも雨が降らない日が続いたり、
暑い日が続くと、やはり乾燥によって水切れを起こしやすくなります。
かといって水を与えすぎると、色々なトラブルが起こる原因にもなりかねません。
スイカ栽培で水のやりすぎとなる基準は、あるのでしょうか。
スイカ 栽培 ワラの代わり
スイカ栽培をする時、土が乾燥しないように、泥はねしないように、
株元や畝全体にワラ(藁)を敷くと良いです
一般的にはワラ(藁)を敷くことが多いですが、
ワラ以外の物で代用することは可能なのでしょうか。
スイカ 葉が巻くのは?