人気の投稿とページ
スイカ シャリ感を出す方法
縞王は、大玉ですが育てやすくシャリ感と甘さが際立ちます
スイカといえば、暑い夏に食べたくなる食べ物の上位に入ります。
みずみずしくて、甘く、爽やかな香りを持つスイカを食べると、
夏の暑さで火照った体から、熱が抜けて気分が軽くなるようです。
そんなスイカですが、甘みや香り以外にも、食べる時に感じるものがあります。
それがシャリ感と呼ばれる食感です。
スイカ特有のシャリ感を出す方法は、あるのでしょうか。
[スイカ シャリ感を出す方法]
■シャリ感と歯ごたえ
スイカをかじった時に感じる、シャリシャリとした食感は、
食べていて気持ちが良いものです。
このシャリ感を楽しみたいがために、スイカを食べるという人もいるほどです。
果肉を食べた時に感じる、シャリシャリとした食感の他に、
スイカには歯ごたえもあります。
果肉を噛んだ時に感じるシャリ感と、歯ごたえのある硬さは、
同じように思えますが、実は別物なのです。
実はシャリ感は、果肉が硬いと感じにくいことが分かっています。
果肉が硬い方がシャリ感を感じにくいというのは、少し意外ですね。
果肉の硬さは、細胞の小ささによるものが大きく、
同じウリ科であるキュウリは、細胞が小さく詰まっているため、
スイカのようなシャリ感がなく、パリッとした歯ごたえがあります。
スイカの果肉は細胞の大小が混ざることによって、
シャリ感や歯ごたえが品種や産地、栽培した人により異なり、食感が変わるのです。
縞王、全国で栽培できる歴史的著名品種、うるみ果が現れることはないそうです
■スイカ シャリ感を出す方法
スイカを育てる時、
シャリ感のあるおいしいスイカを収穫したいと考える人は多いでしょう。
育てたスイカが、シャリ感の強いおいしい実をつけるために、
何かできることがあるのでしょうか。
・シャリ感の強い品種を選ぶ
スイカにはたくさんの品種があります。
実のサイズだけでも、大玉・中玉・小玉に分けられ、
改良されて様々な品種が生まれています。
大玉・中玉・小玉では、小玉がシャリ感を出すのが最も難しいと言われています。
大玉はシャリ感が特徴のものが多いですが、育てるのがやや難しいです。
中玉は比較的育てやすく、シャリ感の強いものもあるので、
シャリ感や果肉の硬さで品種選びをするのも良いでしょう。
最近は小玉スイカの中でも、
シャリ感が強い品種も出ているので、育ててみる価値はあります。
>>スイカ品種 選び方
・仕立ての本数
スイカを育てる時、何本のつるに仕立てるのかを決めますが、
実はこのつるの本数によって、シャリ感が変わるというのです。
つるの本数が少ないとシャリ感が少なく、
本数が多いとシャリ感が出やすくなるそうです。
もちろん、品種によってシャリ感の出やすいつるの本数は変わりますが、
2本~4本に仕立てるのが良いようです。
・細胞を潰さない
スイカを食べた時のシャリ感は、細胞の大小によるものです。
そのため、細胞を潰してしまうと、
シャリ感や歯ごたえが失われ、食感の悪いスイカになります。
スイカを切った時、果肉の中心に近い部分が割れていたり、
うるみと呼ばれる果肉が軟化する症状が出ている場合は、
細胞が壊れているため、シャリ感がなくなっている可能性が高いです。
もちろん、シャリ感が薄く、柔らかい果肉の方が良いという方もいますが、
シャリ感を求めるのであれば、細胞を潰さないことも大切です。
収獲適期を過ぎてからの収穫だったり、収穫後に長期間保存していると、
うるみや細胞潰れの原因となります。
適期を逃さず、シャリ感のあるおいしいスイカを収穫しましょう。
■参考
・スイカ 地植えの育て方
・スイカ プランターの育て方
・スイカ 鉢での育て方
・小玉スイカ 地植えの育て方
・小玉スイカ プランターの育て方
・スイカ 収穫時期の見分け方