人気の投稿とページ
スイカ栽培 10月
10月、収穫を待つスイカたち
スイカは夏のものというイメージが強いため、
10月はシーズンが終わっているように感じますが、
作型によってはまだ栽培中ということもあります。
9月までは残暑があっても、10月に入ると涼しさを感じることも増えてきます。
地域によっては、寒さを感じる日もあるような10月には、
スイカ栽培ではどのような作業が必要になるのでしょうか。
[スイカ栽培 10月]
■10月のスイカ
初夏からスイカ栽培を始めている場合、
10月には栽培が終わっていることがほとんどです。
小玉スイカや中玉スイカの中には、草勢とスタミナが強く、
1株で2玉3玉と収穫できるものがあります。
その場合は、まだ収穫待ちの実が残っているということもあるでしょう。
他にも、秋に収穫するのを目的として夏に苗を植えた場合も、
まだ収穫待ちの実が残っている時期です。
また、9月中に収穫予定だった実が、
思いのほか熟すのに時間がかかっている場合も、10月中の収穫となります。
10月に入ると、ずいぶんと暑さがなくなって涼しくなってきます。
すると、徐々にスイカの生育スピードが落ち、
実が熟すのにも時間がかかるようになります。
収穫待ちの実が残っている場合は、気を抜かずにラストスパートを走り抜けましょう。
栽培がすでに終わっている場合は、片づけなど次の栽培に向けてできることを始めます。
■10月の作業
・収穫
スイカは夏のものというイメージがあります。
けれど、10月でもまだ収穫待ちの実が残っていることがあります。
寒くなってくるからと、早くに収穫をしてしまうと、
まだ味がのっていないことが多いので、
できるだけ熟して良い状態になるのを待ってから、収穫を行います。
夏収穫の場合、収穫適期かどうかは受粉からの日数である程度計算できます。
けれどこの時期のスイカは、熟すのに時間がかかるため、
受粉からの日数だけでは適期かどうか判断するのに迷います。
そんな時は、実のすぐ近くにあるひげヅルの枯れ具合や、
叩いた時の音など、色々なことを総合して判断しましょう。
どれか1つだけに絞ってしまうと、どうしても偏りが出て失敗しやすくなります。
判断が難しいこの時期だからこそ、色々な面からスイカを見て判断するのがお勧めです。
スイカの収穫適期については、こちらを参考にしてください。
・水やり、追肥、整枝、誘引
収穫できるようになるまでは、基本的な手入れは必要です。
土が乾けば水やりを行い、肥料が必要なら追肥をします。
ツルが伸びたら整枝や誘引をしておきましょう。
一昔前までは、10月に入れば台風被害の心配はほぼありませんでした。
けれど近年の異常気象により、10月に入っても台風がやってくる場合があります。
しかも、季節外れに特大の台風がやってくる可能性もあるので、注意が必要です。
強風によってツルや葉が傷んだり、
大雨で実が割れたりといった被害が出るのを防ぐためにも、
整枝や誘引作業は不可欠です。
・防寒
秋は、地域によって温度差が出やすい時期です。
暖地ではようやく残暑を抜けたと感じるところもあれば、
寒地では冬を感じる日があったりと様々です。
特に日が暮れた後は、冷え込んでくることもあります。
スイカは暖かい気候を好むため、
秋の冷え込みによって熟期が遅れるだけでなく、株自体が傷むことも増えます。
気温が下がるだけでなく、風も冷たくなってくるこの時期だからこそ、
防寒対策をしておきましょう。
もう少しで収穫、というところまできているなら、
防寒が必要な日数もそれほど多くありません。
最後の最後まで気を抜かず、スイカが育ちやすい環境を作ってあげましょう。
・畑の片づけ、土壌消毒
栽培が終わったエリアは、片づけをしておきましょう。
地上部に長く伸びたツルや葉はもちろん、
地下の根もできるだけ取り除いておくのがお勧めです。
栽培終了後、すぐに片づけをして1ヶ月ほど経ったら、
薬剤を使った土壌消毒を行います。
1ヶ月ほど置いておくことにより、わずかに残った根に潜んだ病害虫の卵がかえり、
薬剤が効きやすくなります。
効果的な土壌消毒については、こちらを参考にしてください。
■参考
・スイカ 地植えの育て方
・スイカ プランターの育て方
・スイカ 鉢での育て方
・小玉スイカ 地植えの育て方
・小玉スイカ プランターの育て方
・スイカ 吊り栽培