スイカ,育て方

スイカの育て方.com

スイカ 炭疽病

読了までの目安時間:約 6分

 


スポンサードリンク


suika0619009

マルチングは、病気を予防します

 

 

[スイカ 炭疽病]

 

 

■炭疽病とは?

 

炭疽病(たんそびょう)は、葉や実だけでなく、
つるにも症状が出ることのある病気です。

 

最初は小さな症状でも、放っておくとどんどん広がっていき、
最終的には収穫物にならず、株自体が枯死することもあります。

 

雨の多くなる梅雨の時期や、秋口に感染することが多いため、
症状や予防法、対処法を知っておきましょう。

 

 

■炭疽病の症状

 

症状は、葉、つる、実に出る可能性があります。
葉は、淡い褐色の小さな斑点がまず出るようになります。

 

斑点はしだいに大きくなり、色も暗褐色に変わって、
輪を重ねたような輪紋状になっていきます。

 

病斑部分が乾燥すると破れやすくなるため、
症状の進んだ葉は穴だらけになることがあります。

 

また、病斑が広がる時に、病斑と病斑がくっついてしまうことがあり、
こうなると病斑もかなり大きなものになっていきます。

 

つるには、円形や楕円形、アーモンド形の病斑ができます。
病斑は暗褐色をしていて、中心部分が灰褐色になり、
少しへこんだようになります。

 

果実には、葉と同じような小さな斑点ができるようになります。
斑点は少しくぼみ、黒褐色をしていて、小さな黒い点々ができます。

多湿環境では、病斑からサーモン色のヤニが出ることがあります。

 

乾燥してくると、病斑部分が裂け、
実に穴があいたようになることがあります。

 

 

kodamasuika

吊り栽培、空中栽培は、炭疽病を予防します

 

 

■炭疽病の原因

 

病斑に雨や水やりによって水滴が当たり、
そこから菌が飛散して被害が拡大していきます。

 

密植していたり、過繁茂の状態になっていると、
風通しが悪くなって発生する可能性が高くなる上、
被害が大きくなる可能性も高くなります。

 

株間は十分にあけて植え付けるようにし、風通しを良くし、
茂りすぎている部分は少し葉を間引いたり、
つるの整理をするなどして、常に風通しに気をつけます。

 

種子感染していることもあるので、種から育てる場合は、
できるだけ消毒済みの種を使うように心がけます。

 

炭疽病にかかった植物を育てていた場所には、
被害にあった株や土に菌が残ります。

 

そのままの状態でまた連作すると、
次に育てたものにも感染しやすくなるため、連作は避けます。

 

もし炭疽病にかかった株が枯れたら、
そのまま放置せずに掘り上げて焼却処分するようにしましょう。

 

水はけの悪い場所で育てている場合も、発生の可能性が高くなります。

スイカは元々、水はけのよい土を好み、
水はけが悪く湿気が高くなりがちな環境は苦手です。

 

水はけのよい土で育てるようにし、泥跳ねなどが起こらないよう、
マルチをしておくようにしましょう。

 

 

suika04 (2)

密植や水はけが悪いと、スイカは元気に育ちにくいです

 

 

■炭疽病にかかったら

 

初期の頃であれば、症状の出ている部分を切って処分するだけで、
それ以上被害が大きくならないことがあります。

 

日頃から葉やつるの状態をよく観察し、
異変があったら何が原因かをつきとめるようにしましょう。

 

被害が少し広がってしまっている場合は、
やはり薬剤を散布する必要があります。
アミスター20フロアブルやベルクート水和剤などが有効です。

 

被害が大きく、すでに実にも症状が出ている場合は、
薬剤を散布しても治癒は難しくなります。

 

その場合は、できるだけ早めに被害株を抜いて焼却処分し、
他の株に伝染しないようにしましょう。

 

■参考

 

タグ : 

スイカの病気 生理障害