スイカ つる枯病

スイカの育て方.com

人気の投稿とページ

スイカ つる枯病

読了までの目安時間:約 5分

 


スポンサードリンク



敷きわらは、スイカを病気から守ります

 

 

[スイカ つる枯病]

 

 

■つる枯病とは?

 

つる枯病とは、カビの一種である菌が侵入して起こる病気です。
ウリ科の植物で多くみられ、スイカでも多くみられます。

 

放っておくと大事なつるが枯れ、全体が枯れてしまいます。
病気にかからないような環境を作り、薬剤散布などで予防することが大事です。

 

■つる枯病の症状

 

つる枯病は、葉・つる・実に症状が現れます。
株元に近いつるの色が、きれいな緑色から少し暗い色になり、
少しつるが太くなります。

 

その後、褐色になり、つるがひび割れてしまうまでになります。
ひび割れた部分にはヤニが発生することもあり、
乾くと赤褐色になります。

 

湿度が高い時には褐色になった患部が、灰色になることもあります。
つる以外の患部にも、黒い斑点ができることが特徴の一つです。

 

患部の斑点が大きいことがありますが、
やはり黒い小さな斑点がたくさんできることで、
病気にかかっていることが分かります。

 

葉は、縁から扇型に変色し、
だんだんと褐色の部分が広がっていきます。

 

病気が進行し、つるがひび割れてしまった後は、
水分の供給がうまくいかなくなり、
患部よりも上の部分がしおれたり、
枯れたりするようになります。

 

 

空中栽培は病気にかかりにくいです

 

 

■つる枯病の原因

 

つる枯病の菌は、カビの一種です。
高温多湿の環境を好みますので、
梅雨時期や梅雨明け直後に発生することの多い病気です。

 

患部や途中に菌がいるため、
雨によって跳ね上げられた土が葉やつるに付着し、
症状が出ることが多いです。

 

 

■つる枯病の予防

 

スイカは地這い栽培することが多いため、
土が付着する可能性がとても高い環境にあります。

 

植え付ける時にビニールマルチをかぶせておいたり、
敷きわらをしておくようにすると、跳ね上がり防止になります。

 

また、葉が重なったりして風通しが悪くなった場所も、
湿気がこもりやすいため、つる枯病が発生しやすくなります。

 

ウリ科がかかることが多い病気な上、土中に菌が留まってしまうので、
連作していると発病の確率が高くなります。

 

数年の間はウリ科を育てていない場所を選んだり、
容器栽培をする場合は新しい培養土を使うようにします。

 

また枯れたり傷んだりした葉や、
葉やつるが重なりあってしまっているところは、
整理して風通しをよくしておきましょう。

 

 

■つる枯病にかかったら

 

もしつる枯病にかかっていることが分かったら、
自然に治癒することはありませんので、専用の薬剤を散布します。

 

まずは症状の出ている葉などを取り除き、焼却処分します。
取り除いた葉などをその辺に放置していると、菌が土中に残り、

またそこで病気が発生することになる上、
近くでウリ科の植物を育てていると、感染することもあります。

 

取り除いた患部は必ず袋に入れるなどして土に触れないようにし、
処分するようにしましょう。

 

散布する薬剤は、STダコニール1000・トリフミン水和剤・
GFベンレート水和剤などがあります。

 

それぞれ使用法や希釈率などが違いますので、
必ず用法や用量、登録されている病気と植物を確認してから、
購入し、使用するようにしましょう。
*病状写真は取材中です。

■参考


スポンサードリンク

 

タグ : 

スイカの病気 生理障害

人気の記事!