スイカ,育て方

スイカの育て方.com

スイカ 食べ方の変化

読了までの目安時間:約 8分

 


スポンサードリンク


suika01

家庭菜園でスイカ栽培するかたも増えています(2016.07.26収穫)

 

 

スイカは、緑と黒の縞模様、赤い果肉と黒い種の夏のフルーツです。
日本では古くから食べられていて、現在もとても人気があります。

 

さらにおいしいスイカを求めて、品種改良を重ね、
農家の方もおいしいスイカを育てる努力を怠りません。

 

そのスイカが、子供の頃と今では、
食べ方が変わったと感じることはありませんか?

 

年配の方からスイカに関する話を聞く時にも、
少し違和感を覚えることがあるかもしれません。

 

スイカの食べ方は、今と昔とで何が変わったのでしょうか。

 

 

[スイカ 食べ方の変化]

 

 

■スイカの売り方今昔

 

ひと昔前までは、スイカといえば1玉丸ごと売りが基本でした。
八百屋、百貨店やスーパーでも1玉で売られていることがほとんどでした。

 

ところが、最近はスーパーの青果エリアに行くと、
丸ごとの状態で売られていることはあまりありません。

 

もちろん1玉売りもしていますが、昔ほど積まれていません。
数えられる程度の数だけ丸ごとのスイカが置いてあり、
その他はカットして透明のラップなどがかかった状態で並んでいます。

 

中にはプラスチック製の蓋付きカップの中に、
ダイス型に切られたスイカが入って売られていることも多くなりました。

 

昔は家族や親戚が集まれば人数が多くなるため、
大玉スイカを1玉全部切っても余ることはありませんでした。

 

ところが現在では、核家族化が進んだ結果、
家族が全員集まっても4人まで、親戚が一堂に会する機会も減っています。

 

そのため、大玉スイカ1玉を購入して切ると、食べきれずに余ってしまいます。
また、家庭用の冷蔵庫には大玉スイカ1玉が丸ごと入れるのは難しく、
食べきれずに余った分でさえ、容量を圧迫します。

 

そこで、冷やす時に冷蔵庫を陣取ることが少なく、少人数でも食べられる、
四分の一や六分の一といったカットされたスイカが主流となったのです。

 

 

suika02[1]

スイカのフルーツポンチもおいしい♪

 

 

・カットスイカ、カップスイカの魅力 
さらにカップ入りのスイカなら、購入したその日のうちに食べられるだけでなく、
切ったりする必要もなく、フォークや楊枝などで気軽に食べられます。

 

食べ終わった後も、スイカが入っていたカップを処分するだけで簡単です。
本来なら皮の部分や種を処分する必要がありますが、
夏場はゴミの日まで置いておくと虫がわいたり傷んで臭ることがあります。

 

カップスイカなら、食べ終わった後のカップを軽く水で洗っておくだけで、
虫が集まったり臭ったりする心配がありません。

 

カットスイカや、カップ入りスイカは、丸ごとで買うスイカに比べると、割高です。
カップ入りのスイカなんて、計算するのも怖いほどです。

 

それでも1玉買うよりは気軽に買える値段ですし、
後のことを考えれば、割高でもあまり気にはなりません。

 

生活スタイルの変化や、合理性をわきまえて、
スイカの販売スタイルが今と昔では変わったようです。

 

 

suika02

三日月型に切ると美しいです

 

 

■大玉スイカと小玉スイカ

 

小人数で楽しむようになったとはいえ、
それでも1玉丸ごとで買うのが主流であることがあります。

 

それが、手軽で美味しい小玉スイカです。
大玉スイカがだいたい7kg前後が多いのに対し、小玉スイカは3kg前後です。
大玉の半分以下のサイズになるため、冷蔵庫にも楽々と入れることができます。

 

最近は、友達や近所の人が集まって、パーティーをすることも多くなりました。
そんな時に活躍するのが、小玉スイカです。

 

大玉スイカだと、カットして出すことが多くなりますが、
小玉スイカは小ぶりなのを生かし、スイカ自体を器にすることができます。

 

半分に切ったり、上三分の一ほどを切り、そこから中をくりぬきます。
中身は丸くしたり刻んだりし、他のフルーツと合わせて皮に戻し、
そこにソーダを注げばフルーツポンチができあがります。

 

他にも、くりぬいたスイカの果肉をミキサーにかけ、
ゼラチンを加えてから皮に戻して冷やします。

 

中が固まったら、普通のスイカのようにカットして出すと、
果肉部分がスイカゼリーになった面白いデザートとなります。

 

大玉スイカがカットされた状態で売られることが多くなったのに対し、
小玉スイカの場合は、あまりカットして売られることがありません。

 

おそらく、冷蔵庫に入れたり、少人数で食べ切れるからでしょう。
昔は大玉スイカに比べると小玉は風味が微妙で、食感も悪いといわれました。

 

ところが、品種改良が進んだことで、風味が良く、
食感も大玉と遜色ない品種が作られるようになりました。
それに伴い、小玉スイカの人気が高まり、需要が多くなったという訳です。

 

 

suika01[1]

三角形が食べやすかった……

 

 

■スイカに一工夫

 

昔は大玉スイカを櫛形や三角形に切って、両手で持って食べるのがスイカの食べ方でした。
生食することがほとんどで、加工することもほぼなかったと思います。

 

ところが、最近ではスイカを使ったデザートやジュースなどが人気を集めています。
基本的には甘味として食べることが多いですが、
中にはサラダとして食事と合わせることもあるようです。

 

意外なことに、スイカはチーズとの相性が良く、さらにミントを合わせたりすると、
爽やかで食欲のない夏場には最適なサラダになります。

 

こうして考えてみると、スイカはそのまま食べて良し、
料理に使って良しの万能フルーツなんですね。

 

食べ方や売り方が変わっても、これからもずっと愛され続けていくことでしょう。

 

■参考
・スイカ 地植えの育て方
・スイカ プランターの育て方
・スイカ 鉢での育て方
・小玉スイカ 地植えの育て方
・小玉スイカ プランターの育て方
・スイカ 収穫時期の見分け方

 

タグ :  

スイカ

秋冬に食べるスイカ

読了までの目安時間:約 9分

 


スポンサードリンク


suika (2)

 

 

スイカといえば夏をイメージしますね
実際、スイカは高温の環境を好みますし、
露地栽培では夏場に出荷することが多いです。

 

甘くておいしいスイカの栽培には、高い気温と長時間の日照が必要です。

 

暑い中で冷えたスイカを食べることで、涼を得ようとする目的もあるので、
秋冬のように気温の低い時期には、食べることはあまりないです。

 

ところが、最近の日本人の生活環境を考えると、
秋冬のスイカは贅沢なデザートのように思えます。 

 

 

[秋冬に食べるスイカ]

 

 

■秋冬にスイカが食べたくなる?

 

外に出るだけで汗ばむくらい暑い夏に比べ、
秋は風もだんだんと爽やかで涼しくなってきます。

 

冬になれば風は冷たく、どちらかといえばよく冷えた果物より、
温かい飲み物の方が恋しくなります。

 

確かに外に出れば寒く上着が欠かせなくなりますが、室内はどうでしょうか。
秋や冬になってくると、室内では暖房を入れ始めます。

 

最近はマンションや一軒家に関わらず、床暖房やエアコン、
ガスや電気ヒーターにストーブなどを利用する過程が増えています。

 

特に床暖房やエアコン、オイルヒーターなどを使って、
部屋全体を暖めるような暖房器具も普及してきているため、
昔ほど部屋が寒くはありません。

 

建物の気密性も高まってきているので、隙間風に凍えることも減りました。
そうなると、秋や冬であっても室内は暖かい環境になっているはずです。

 

暖房器具を使用することで、空気が乾燥しがちにもなります。
すると、恋しいのは温かい飲み物ではなく冷たい食べ物ではないでしょうか。

 

以前から冬の寒い時期にコタツに入ってアイスクリームを食べるのが好き、
という方が多かったように思います。

 

それと同じように、冷えたスイカを食べて、乾いた喉を潤すことができます。
暖房器具によって火照った体も、スイカを食べることでスッキリとしますし、
スイカのもつ利尿作用になり、代謝の悪くなった体もめぐりが良くなります。

 

現代人の秋冬の過ごし方を考えると、スイカは最適なスイーツかもしれません。

 

 

simao

2016.07.18収穫の縞王 変形果だが美味でした

 

 

■秋冬にスイカを出荷するメリット

 

本来は旬が夏であるスイカを秋冬に生産して出荷するためには、
ハウスを利用した抑制・促成栽培が必要になります。

 

それでも地域によってはスイカが栽培するのが難しいこともありますし、
何よりハウスで栽培・管理する時の費用が上乗せされます。

 

上乗せした分を容易に回収するには、商品の単価を上げる必要があります。
それでもまかなえない場合は、品種を選定し、貯蔵性の高いものを育て、
出荷の時期を遅らせるといった方法もあります。

 

今までも夏以外にスイカがスーパーに並んでいることがありました。
けれど値段が高いため、頻繁に買うことはあまりないでしょう。
旬ではないため、味がのっていないと予想する人も多いようです。

 

しかし、ひと昔前には、夏野菜であるピーマンやトマト、ナスが、
年中スーパーに並ぶことが想像できなかったはずです。 

 

現在は夏野菜であるピーマンやトマトが真冬にも流通しますし、
冬野菜のハクサイやダイコンが夏に流通しています。

 

こう考えると、冬に出回っているスイカもまずいとは限りません。
人間は不思議なもので、流通量が少ない希少性の高いものには、
少々無理をしてもお金を払うところがあります。

 

今まではおいしくないかもと思って手が出せなかったスイカも、
おいしいと分かれば食べたくなるものです。

 

スイカの需要と供給のバランスがとれるようになってくれば、
秋冬のスイカに力を入れる農家も増えてくるかもしれません。 

 

農家の方の努力なしには、
おいしいスイカを秋冬に食べることはできません。

 

 

benikodama

7月初めに収穫した紅こだま、甘くてシャキシャキ!

 

 

■秋冬にスイカをうる販売するなら

 

実際に秋冬にスイカを買うとしたら、どのような形のスイカを買いますか?

 

まずは1玉丸ごとのスイカ。
大人数で食べたりするのに最適です。

 

冬なら冷蔵庫にわざわざ入れなくてもよく冷えるので、
冷蔵庫に入らないからと敬遠していた方にはお勧めです。

 

次に半分や三日月状にカットしたスイカ。
これもスイカの定番ですよね。
スーパーでは特によく見かける売り方です。

 

中に割れやうるみが出ていないか、色つやはどうかを確認して買えます。
冷蔵庫に入れやすいサイズなので、季節を問わずに購買層は広がりそうです。

 

最後がカップタイプのスイカです。
一口サイズにカットしたスイカを、透明の蓋つきカップに入れて売るスタイルです。

 

計算すると実は丸ごと1玉買うよりも割高ですが、一人暮らしの場合は気軽に購入できます。
一口大にカットしてあるので、包丁を出したり、手を汚さずに済むのも魅力的です。

 

この3種類の中で、意外と売れそうなのがカップタイプです。
丸ごと1玉は、人数が集まる時には売れるでしょうが、それ以外だと手に余ることもあるでしょう。

 

カットスイカも同様で、家族の中に食べたい人とそうでない人がいた場合、
夏よりも少量で済むことが多いように思います。

 

寒い台所に立ってカットする手間も省け、洗い物も減るということで、
カップタイプは手軽に買って食べられる利点が大きいように思います。

 

 

■秋冬に合うスイカ

 

カップタイプを前提として売る場合、やはり食べる時に食べやすいものが適しています。
それが種なしスイカです。
それから、カットした後に果肉が崩れることがないよう、

 

シャリ感が強く肉質が硬めのものが適してます。
すでにカットしているスイカを口に放り込んだ後、

 

種を気にしながら食べる必要がないのでとても楽です。
小さなお子さまと一緒に食べる時も、安心して食べることができます。

 

また、パーティーや集まりの場合も、口に含んだ後に種を出す行為を気にする必要もありません。
ただ、種なしタイプのスイカは、味や食感がいまいち好まれないのが現状です。

 

栽培する時、苗の値段も高く、農家からも敬遠されることもあるようです。
最近では、特定のスーパーと農家が提携し、
種なしでおいしいスイカの開発もしています。

 

■参考
・スイカ 地植えの育て方
・スイカ プランターの育て方
・スイカ 鉢での育て方
・小玉スイカ 地植えの育て方
・小玉スイカ プランターの育て方

 

タグ :  

スイカ

スイカの種 栄養

読了までの目安時間:約 4分

 


スポンサードリンク


suika2016002

空中栽培のスイカ、大きくなってきました

 

 

スイカの種は、捨ててしまいますが、実は栄養が詰まっています

 

スイカを食べるとき、種はどうしていますか?
捨ててしまうことの方が多いですね。
ヘチマやゴーヤの種と同様、美味で栄養があります。

 

スイカの種には栄養がたっぷりとつまっています。
どのような栄養があり、どのような効果があるのでしょうか?

 

 

■スイカの種 栄養

 

◎スイカの種の栄養
スイカの種は、体に良いとされる不飽和脂肪酸のリノール酸を多く含み、
タンパク質、食物繊維、モリブデン、ビタミンB、銅などが含まれています。
また、スイカの種は低カロリー高タンパクな食品です。

 

よく聞く栄養素から、聞きなれないリノール酸、モリブデンなどがありますが、
こちらについてもどのような効能があるのか説明していきます。

 

・リノール酸
スイカの種に含まれる不飽和脂肪酸の一種で、必須脂肪酸です。
植物油に多く含まれています。

 

摂取することによって血中コレステロールを下げる効果があります。
必須脂肪酸は体内で作ることができないので摂取することが大事ですが、
取りすぎは逆効果ですので注意が必要です。

 

・銅
ミネラルの一つです。
銅は骨の形成を助けたり、活性酸素を除去する、という働きがあります。

 

・ビタミンB
スイカの種に含まれるビタミンBはB1、B2、B6ですが、
多く含まれているのはビタミンB6です。

 

ビタミンB6はタンパク質からエネルギーを作ったり、
血液、筋肉などを作る働きがあります。
不足すると精神の不安定、皮膚の湿疹、などが起こります。

 

こちられ以外にも栄養が含まれています。
では、スイカの種を食べるにはどうしたら良いのでしょうか?

 

 

suika

種も美味です

 

 

◎スイカの種の食べ方

炒って食べるとナッツみたいな風味、食感で美味しいです。
暖かい国では、15ミリくらいの食用スイカの種を炒って食べます。
台湾では、「コイチィ」と呼ばれ人気です。

 

食べるときは周りの黒い部分を取って、中身だけ食べます。
食べ始めると止められない美味しさです。

>>スイカ 種の食べ方

 

■参考
・スイカ 地植えの育て方
・スイカ プランターの育て方
・スイカ 鉢での育て方
・小玉スイカ 地植えの育て方
・小玉スイカ プランターの育て方

 

タグ :  

スイカ 料理・レシピ

スイカ 取り寄せ

読了までの目安時間:約 6分

 


スポンサードリンク


kawamotosan

河本農園のスイカは大評判!

 

 

水分たっぷりの甘いスイカ、猛暑がやってくると恋しくなりますね。
水分を多く含んだスイカは、食べると乾いた体に染み込むようで、
おいしさとともに体にも元気がみなぎるような気がします。

 

シャリシャリとした食感も、甘いけれどくどくない味も、
暑さでバテ気味の体にはもってこいです。

 

近所のスーパーで売っているカットスイカもいいですが、
丸ごと1玉のスイカを買って、思い切り食べるという贅沢もお勧めです。

 

ネット販売では、予約販売が基本となるので、買い逃しがありません。
また、珍しい品種のスイカや、糖度がきちんと計測されたスイカが手に入ります。

 

市場には現れない、数量限定品、訳あり品などの、
お得なスイカもあるので、ぜひのぞいてみてください。

 

 

[スイカ 取り寄せ]

 

■スイカ 取り寄せのお勧め商品

 

◎くらし快援隊 鳥取県 ジャンボ大栄すいか

スイカといえば熊本県ですが、鳥取県も負けてはいません。
鳥取県は、スイカ栽培の始まる4月~5月の天候がとても良く、
日照時間も長くなるため、初期の生育がとても良くなります。

 

スイカは太陽の光が大好きな植物です。
日照時間が長ければ長いほど、茂った葉で光合成する量も増えます。

 

光合成量が多いことが、大栄スイカが甘くなる要因なのです。
こちらのお店では、大きなサイズの大栄スイカの中でも、
10kg~12kgサイズのものを取り扱っています。

 

訳あり品は、形が少しいびつだったり、果肉の中に割れがあったりする商品です。
どうしても形が良く割れもない美品を求める場合は、秀品の取り扱いもあります。
追加料金を払うことで、クール配送を選ぶことができるのも嬉しいところです。

 

 

◎株式会社 フォーシーズン 河本農園の大玉スイカ

河本農園のこだわり農法で育てられた大玉スイカが販売されています。
最初の土作りは入念に、育苗と接ぎ木は自家製、
形の良いスイカに育てるための人工受粉、

 

実が小さくならず空洞果にならないよう1株2個の着果、
防虫ネットなどを使用しての減農薬などなど、
小さなこだわりを真摯にこなして栽培されたスイカです。

 

年間数千個のスイカを栽培する河本農園の方が、
厳選し、食べごろを狙ったスイカを味わうことができます。

 

自宅用であれば、訳あり品がお勧めです。
形がほんの少し悪かったり、中に割れがあるものが、
訳あり商品として出されています、贈答にも使える秀品の取り扱いもあります。

 

訳ありなら5kg・6kg~8kg・11kgの中から選べ、
秀品なら6kg~7kg・8kg以上から選ぶことができます。

 

家族や集まる人数で大きさを選ぶことができるのも、嬉しいところです。
こちらの販売店でも、追加料金でクール便を選択することができます。

 

 

◎スイートベジタブルファクトリー 北海道富良野産 クリームスイカ

こちらのお店では、北海道富良野で育った黄色いスイカを販売しています。
果肉の色が黄色いスイカは、少し前からありました。

 

黄色いスイカは確かに珍しいですが、実際に食べてみると、
やはり食味は赤い果肉のスイカにはかないませんでした。

 

ところが、こちらのクリームスイカは、
赤い果肉の従来のスイカに劣らない味と食感を実現しました。

 

糖度が12度前後と、少しあっさりとしていますが、
スイカ特有のシャリ感をたっぷり楽しむことができます。

 

普段はあまり見かけることのない、黄色いスイカなら、
家族もお客様も喜んでくれそうです。

 

こちらの販売店では、1玉5kgのサイズを、
1玉売りか2玉セット売りかどちらかが選べます。

 

 

◎本物を追究するフォーシーズン ぐるなび食市場店 大玉黒皮スイカ がぶりこ

こちらでは、皮の色が濃く、黒っぽい色をした、
「がぶりこ」という品種のスイカを販売しています。

 

このがぶりこの特徴は、種が少ないことです。
種が少ないから「がぶり」と、思い切りかぶりつくことができます。

 

種が少ないからといって、甘みが少ないわけではありません。
糖度は12度ほどなので、十分甘く、
みずみずしいスイカの食感と爽やかな味を存分に味わえます。

 

6kg~8kgの大玉スイカなので、家族みんなで食べられます。
こちらの商品は、訳あり品です。

 

少し形が悪いものや、果肉が割れている場合がありますが、
味は秀品とまったく劣りません。

 

■参考
・スイカ 地植えの育て方
・スイカ プランターの育て方
・スイカ 鉢での育て方
・小玉スイカ 地植えの育て方
・小玉スイカ プランターの育て方

 

タグ : 

スイカ

スイカ 種の食べ方

読了までの目安時間:約 4分

 


スポンサードリンク


cut-suika

スイカの種は取り除いて捨てていませんか?

 

 

種にも食べ方があり、美味しく食べることができます。
いつもは捨ててしまうスイカの種まで食べてみましょう。

 

 

■スイカ 種の食べ方

 

・スイカの種は食べられる!
一般的に、スイカの種は捨てますね。
特に使い道もありませんし、食べる方は少ないのでは?

 

スイカを食べるときにそのまま種を食べる方がいるように、
スイカの種は食べることができます。

 

ただ、そのままではなく、少し工夫をします。
食べ方はいろいろとありますが、
そもそも栄養はどのくらい含まれているのか疑問に思いませんか?

 

捨ててしまいがちな種、実は栄養がたくさんつまっています。

 

・スイカの種は栄養一杯
スイカの種には、不飽和脂肪酸やビタミン、
たんぱく質、食物繊維、カリウムリン、マグネシウムなどなど、
たくさんの栄養がバランスよく含まれています。

 

たんぱく質は多く含まれていて、カロリーが低いので、
高タンパク低カロリーの食品でもあります。

 

さて、ここでもう一つ、疑問が生まれます。
種はそのまま食べますか? 

 

スイカの種にも食べ方があります。
おいしく食べるためには、
どうやって食べれば良いのでしょうか?

 

 

suika-hatuga

あんな大きい実をつけるスイカの種は、おいしいです

 

 

・種の食べ方
食べ方には2種類あります。

 

まず最初にすることは一緒です。
どちらも種を綺麗に洗うようにしてください。
そのままでも良いですが、少しベタつくのでなるべく洗うようにしてください。

 

そのあと、2通りに分かれます。
洗ったあと、天日干しで乾燥させて食べる方法、

 

軽く炒めて塩を振って食べる方法、どちらもおいしく食べることができます。
特に、炒めて食べるとナッツ感覚で香ばしくおいしいです。

 

殻つきのままで大丈夫ですが、
種の表面の黒い皮をむいて、中の白い部分だけだと口に残ることが少ないです。
面倒であればそのまま食べても大丈夫です。

 

お菓子感覚で食べられますし、
日本を除くアジア圏ではお菓子やおつまみとしても食べられています。
いつもは捨ててしまう種、今年はおやつにして食べてみてください。

 

■参考
・スイカ 地植えの育て方
・スイカ プランターの育て方
・スイカ 鉢での育て方
・小玉スイカ 地植えの育て方
・小玉スイカ プランターの育て方

 

タグ : 

スイカ 料理・レシピ