摘果したスイカの食べ方
スイカを育てて、たくさん実がついた時、
どうしても摘果するものが出てきます。
大きく育った実のように、強い甘さはありませんが、
簡単な調理をして、おいしく食べることができます。
裂果した小さいスイカも同様に食べられます。
少し大きめのものは、皮が少し硬いので、
調理する前にピーラーなどで皮をむきましょう。
小さいものは皮もまだ柔らかいので、そのまま調理できます。
[摘果したスイカのレシピ]
■塩もみ
切ったスイカに塩をまぶしてもむだけの簡単レシピです。
塩もみした摘果スイカは、そのまま食べても、
鰹節や千切り生姜を加えて醤油をかけてもとてもおいしいです。
さっぱり食べたい時は、ポン酢、シソなども合います。
●材料
・摘果スイカ……あるだけ
・塩……適量
●作り方
1.摘果スイカの皮をピーラーなどで薄くむきます。
2.半月切りや、薄切り、千切りなど、食べやすい形に切ります。
3.ボウルに切った摘果スイカを入れ、塩をまぶしてかるく揉みます。
4.全体が少ししんなりしたら、水気を絞って器に盛ります。
5.お好みで醤油やドレッシング、ごま油をかけると風味がよくなります。
新鮮だから、とても美味でジューシー♪
ピクルスにすると果物のような味わいです
■ピクルス
酸味を利かせることでさっぱりとした口当たりになり、
夏場の食欲のない時でも食べられます。
キュウリのピクルスと同様に、
スライスしてサンドイッチやハンバーガーに入れたり、
刻んでタルタルソースに入れたりとアレンジすることもできます。
●材料
・摘果スイカ……あるだけ
・塩(下漬け用)……適量
[ピクルス液の材料]
・食用酢(お好みで果実酢でも可)……200cc
・水……200cc
・砂糖……30g~50g(好みで甘さを調整する)
・塩……小さじ2
・ニンニク……1かけ~2かけ
・鷹の爪……1本
・ローリエ……1枚
・お好みで粒コショウ、ディル、クローブ、
カレー粉などを入れてもおいしいです。
●作り方
1.ピクルス液の材料を小鍋に入れ、火にかけます。
2.ピクルス液が一度沸騰し、砂糖と塩がとけたら火を止めて冷まします。
3.ピーラーなどで薄く皮をむいた摘果スイカを、
大きさによって半分~四つ割りに切ります。
4.切った摘果スイカに下漬け用の塩をまぶし、全体に回るように軽く揉みます。
5.塩をした状態で30分ほどおき、水で表面の塩を洗います。
6.キッチンペーパーなどで水気をふき取り、
消毒した瓶に摘果スイカを詰めます。
7.摘果スイカが浸かるまでピクルス液を入れ、フタをします。
8.1日漬けたら食べられるようになりますが、
数日経ってからの方が味がなじみます。
うちは、ピクルスと糠漬けが人気です
■市販の素で漬物
市販されている漬物の素を使っても、簡単な漬物にすることができます。
材料を揃える手間がはぶけるので、とても便利です。
定番の醤油味、カラシ風味、最近人気の塩麹、カレー味も合います。
糠床を持っていれば、糠漬けもおいしいです。
●材料
・摘果スイカ……あるだけ
・市販の漬物の素……適量
●作り方
「素」の表示通りに作ります。
もし摘果スイカが、必要量まで達していない場合は、
大根やキュウリなど、他のものと一緒に漬けても良い味です。
■参考
・スイカ 地植えの育て方
・スイカ プランターの育て方
・スイカ 鉢での育て方
・小玉スイカ 地植えの育て方
・小玉スイカ プランターの育て方
・スイカ 吊り栽培
スイカ 食べ方の変化
家庭菜園でスイカ栽培するかたも増えています(2016.07.26収穫)
スイカは、緑と黒の縞模様、赤い果肉と黒い種の夏のフルーツです。
日本では古くから食べられていて、現在もとても人気があります。
さらにおいしいスイカを求めて、品種改良を重ね、
農家の方もおいしいスイカを育てる努力を怠りません。
そのスイカが、子供の頃と今では、
食べ方が変わったと感じることはありませんか?
年配の方からスイカに関する話を聞く時にも、
少し違和感を覚えることがあるかもしれません。
スイカの食べ方は、今と昔とで何が変わったのでしょうか。
[スイカ 食べ方の変化]
■スイカの売り方今昔
ひと昔前までは、スイカといえば1玉丸ごと売りが基本でした。
八百屋、百貨店やスーパーでも1玉で売られていることがほとんどでした。
ところが、最近はスーパーの青果エリアに行くと、
丸ごとの状態で売られていることはあまりありません。
もちろん1玉売りもしていますが、昔ほど積まれていません。
数えられる程度の数だけ丸ごとのスイカが置いてあり、
その他はカットして透明のラップなどがかかった状態で並んでいます。
中にはプラスチック製の蓋付きカップの中に、
ダイス型に切られたスイカが入って売られていることも多くなりました。
昔は家族や親戚が集まれば人数が多くなるため、
大玉スイカを1玉全部切っても余ることはありませんでした。
ところが現在では、核家族化が進んだ結果、
家族が全員集まっても4人まで、親戚が一堂に会する機会も減っています。
そのため、大玉スイカ1玉を購入して切ると、食べきれずに余ってしまいます。
また、家庭用の冷蔵庫には大玉スイカ1玉が丸ごと入れるのは難しく、
食べきれずに余った分でさえ、容量を圧迫します。
そこで、冷やす時に冷蔵庫を陣取ることが少なく、少人数でも食べられる、
四分の一や六分の一といったカットされたスイカが主流となったのです。
スイカのフルーツポンチもおいしい♪
・カットスイカ、カップスイカの魅力
さらにカップ入りのスイカなら、購入したその日のうちに食べられるだけでなく、
切ったりする必要もなく、フォークや楊枝などで気軽に食べられます。
食べ終わった後も、スイカが入っていたカップを処分するだけで簡単です。
本来なら皮の部分や種を処分する必要がありますが、
夏場はゴミの日まで置いておくと虫がわいたり傷んで臭ることがあります。
カップスイカなら、食べ終わった後のカップを軽く水で洗っておくだけで、
虫が集まったり臭ったりする心配がありません。
カットスイカや、カップ入りスイカは、丸ごとで買うスイカに比べると、割高です。
カップ入りのスイカなんて、計算するのも怖いほどです。
それでも1玉買うよりは気軽に買える値段ですし、
後のことを考えれば、割高でもあまり気にはなりません。
生活スタイルの変化や、合理性をわきまえて、
スイカの販売スタイルが今と昔では変わったようです。
三日月型に切ると美しいです
■大玉スイカと小玉スイカ
小人数で楽しむようになったとはいえ、
それでも1玉丸ごとで買うのが主流であることがあります。
それが、手軽で美味しい小玉スイカです。
大玉スイカがだいたい7kg前後が多いのに対し、小玉スイカは3kg前後です。
大玉の半分以下のサイズになるため、冷蔵庫にも楽々と入れることができます。
最近は、友達や近所の人が集まって、パーティーをすることも多くなりました。
そんな時に活躍するのが、小玉スイカです。
大玉スイカだと、カットして出すことが多くなりますが、
小玉スイカは小ぶりなのを生かし、スイカ自体を器にすることができます。
半分に切ったり、上三分の一ほどを切り、そこから中をくりぬきます。
中身は丸くしたり刻んだりし、他のフルーツと合わせて皮に戻し、
そこにソーダを注げばフルーツポンチができあがります。
他にも、くりぬいたスイカの果肉をミキサーにかけ、
ゼラチンを加えてから皮に戻して冷やします。
中が固まったら、普通のスイカのようにカットして出すと、
果肉部分がスイカゼリーになった面白いデザートとなります。
大玉スイカがカットされた状態で売られることが多くなったのに対し、
小玉スイカの場合は、あまりカットして売られることがありません。
おそらく、冷蔵庫に入れたり、少人数で食べ切れるからでしょう。
昔は大玉スイカに比べると小玉は風味が微妙で、食感も悪いといわれました。
ところが、品種改良が進んだことで、風味が良く、
食感も大玉と遜色ない品種が作られるようになりました。
それに伴い、小玉スイカの人気が高まり、需要が多くなったという訳です。
三角形が食べやすかった……
■スイカに一工夫
昔は大玉スイカを櫛形や三角形に切って、両手で持って食べるのがスイカの食べ方でした。
生食することがほとんどで、加工することもほぼなかったと思います。
ところが、最近ではスイカを使ったデザートやジュースなどが人気を集めています。
基本的には甘味として食べることが多いですが、
中にはサラダとして食事と合わせることもあるようです。
意外なことに、スイカはチーズとの相性が良く、さらにミントを合わせたりすると、
爽やかで食欲のない夏場には最適なサラダになります。
こうして考えてみると、スイカはそのまま食べて良し、
料理に使って良しの万能フルーツなんですね。
食べ方や売り方が変わっても、これからもずっと愛され続けていくことでしょう。
■参考
・スイカ 地植えの育て方
・スイカ プランターの育て方
・スイカ 鉢での育て方
・小玉スイカ 地植えの育て方
・小玉スイカ プランターの育て方
・スイカ 収穫時期の見分け方