スイカ,育て方

スイカの育て方.com

人気の投稿とページ

黄太郎

読了までの目安時間:約 5分

 


スポンサードリンク


kitaro

黄太郎 C)株式会社萩原農場 ←スイカとメロンの専門種苗会社さんです

 

 

黄太郎という黄色い果肉が人気の小玉品種があります。

 

小玉品種のため、1玉が2kg~2.5kgと一人でも食べきれるサイズです。
家庭用の冷蔵庫の野菜室にも楽々入るので、保存場所に困ることがありません。

 

上部を切って中をくりぬき、他のフルーツやゼリーなどと混ぜて、
サイダーを注ぐフルーツポンチを作るのも豪華です。
スイカ1玉のフルーツポンチは、贅沢の極み!

 

黄太郎は、表面の皮は緑色と黒のストライプ柄で、標準的なスイカのようです。
割ってみると、中からはレモンイエローの鮮やかな黄色い果肉が顔を出します。

 

しかも皮の内側の白い部分がとても薄く、
黄色い果肉とあいまってほとんどないように見えます。

 

実際、皮の際まで果肉が詰まっているので、ぎりぎりまで食べられます。
鮮やかな明るい黄色に、黒い種のコントラストも美しいので、
断面を見せた状態でもほれぼれします。

 

皮は薄くても丈夫で、裂果が少ないのも黄太郎の特徴です。
そのため、家庭菜園だけでなく、営利目的の場合であっても、
輸送に耐えられるため利用することができます。

 

黄色いスイカは珍しいため、
栽培が難しいと思われがちですが、そんなことはありません。

 

黄太郎は草勢コントロールがしやすく、花粉の出も良く着果性に優れています。
受粉から収穫までの期間も、赤色果肉の小玉品種と同様です。

 

4月~5月収穫で36日~40日、
6月~7月収穫で32日~36日くらいを目安にして、
収穫することができます。

 

黄色いスイカは、珍しいけれど味がいまいちというイメージがあります。
実際は黄色いスイカであっても、糖度が高く甘みの強い品種はたくさんあります。

 

黄太郎も、もちろん糖度が安定して高く、
強い甘みとスイカ特有の爽やかさと味わうことができます。

 

ただし、黄色い果肉のスイカは、糖度が高く味が良いものがあるのですが、
その多くは果肉が柔らかい特徴があります。

 

果肉が柔らかくても、いつものスイカとは違った食感でおいしいです。
けれどやはりスイカといえば、あのシャリ感が楽しみといったかたも多いですね。

 

しかし黄太郎は、果肉が赤い一般的なスイカと同じくらいの、
シャリ感を持っているという魅力があります。

 

珍しい黄色い果肉、甘みの強い味、シャリ感のある食感を楽しめます。
家庭菜園で育てることもできますし、
ネット通販で商品として黄太郎を購入することもできます。

 

 

■小玉スイカ 黄太郎

 

◎特徴
・1玉2kg~2.5kgほどの小玉品種
・皮は緑と黒っぽい緑の縞模様
・形は腰高気味の美しい円形
・中は鮮やかな黄色でレモンイエローのように明るい色
・種は黒色で、黄色い果肉との対比が美しい
・皮の内側の白い部分が極めて薄く、皮際まで食べることが可能
・皮は丈夫で裂果が少なく、輸送に耐える
・甘みは強く安定していて、黄色スイカには珍しくシャリ感が強い

 

◎栽培のコツ
・受粉後、4月~5月収穫なら36日~40日、6月~7月収穫なら32日~36日が目安
・草勢は栽培中通して中くらいで、草勢のコントロールが容易
・花粉の出が良いため、着果性に優れている
・栽培中の裂果や裂皮が少ないため育てやすい

 

■参考
・スイカ 地植えの育て方
・スイカ プランターの育て方
・スイカ 鉢での育て方
・小玉スイカ 地植えの育て方
・小玉スイカ プランターの育て方
・スイカ 収穫時期の見分け方

 

タグ :

スイカの品種

スイカ栽培 2016年

読了までの目安時間:約 5分

 


スポンサードリンク


■スイカ栽培 2016年

 

2016年のスイカ栽培。今年で5年目となりました。

最初は、摘心や誘引、どこに受粉して着果させるかに迷いましたが、

 

だんだんと要領分かってきて、余裕が出て来たところでした。
が、しかし、用土の再生と土づくりで、やや失敗してしまった模様、

画像とともにご覧ください。

 

 

simaou0718

縞王、変形果

 

 

こちらは大型プランターでの空中栽培の縞王です。

形や模様が変形しているのがわかりますか?

 

この変形の原因は、肥料過多で樹勢が強すぎたためです。

 

私は、プランターの用土は、古い用土を真夏に太陽熱消毒しています。

 

古い用土を新聞紙の上で乾かし、ふるいで振るって土のキメをそろえ空気を入れ、

黒ビニール袋に入れて水分を含ませ、5~7日コンクリート上に放置し殺菌します。

 

そうした用土に、土のリサイクル材などを入れて使っています。

時々、自家製腐葉土や市販の赤玉土を混ぜています。

 

プランター栽培の場合は、この方法で今までほとんど問題は起きなかったのです。

今回の肥料過多はなぜか?

 

土のリサイクル材を替えたにもかかわらず分量をしっかり守らなかったからです。

 

AからBに替えたのですが、Bのほうが肥料分が濃く割安な感じがしたのです。

そして、Bに記載されている分量より、リサイクル材を気持ち多めに用土に混ぜ込んだのです。

 

 

youdosaisei1

A.ふっかふかによみがえる 古い土のリサイクル材 花ごころ

 

 

tutinorisaikurruzai

B.ハイポネックス 土のリサイクル材

 

 

両方とも、品質の良い土のリサイクル材だと思います。

しかし、記載されている分量を守らないと適切な用土にはならないんですね。

 

この肥料の与え過ぎによって、トマトは尻腐れ病や変形果にもなりました。

元肥は、少な目に与えて追肥で補ったほうが、やはり安全です。

 

 

simaou0719

変形果の縞王、味はバッチリでした!

 

 

simaou-tekika

傷と変形で摘果した縞王、直径10㎝(汗

 

 

suika0712

一夜漬けにしたら、格別の美味しさ&香り

 

 

+───────────────────────────────+

 

 

benikodama0722 (2)

こちらは小玉スイカの紅こだま、肥料過多の影響は出ていません

 

 

benikodama0722

甘さ、シャリ感、育てやすさと三拍子揃っています

 

 

benikodama0625

紅こだまの赤ちゃん

 

 

suika0620

紅こだまの雌花たち

 

 

まだ、これから収穫するスイカも控えています。

 

うちは住宅街で、通りがかりの子供たちが、

「きゃ~、スイカだ!」と叫んでいるのが聞こえて来て嬉しいです。

 

収穫適期の見方が、我ながらうまくなりました。
着果日のメモを基本に、まきひげ、周りの葉の枯れ、お尻、音など全部チェックしてます。
他人が見たら異様な光景だと思いますが。

 

*栽培と記事は、管理人担当です。

 

■参考
・スイカ 地植えの育て方
・スイカ プランターの育て方
・スイカ 鉢での育て方
・小玉スイカ 地植えの育て方
・小玉スイカ プランターの育て方

 

タグ : 

スイカ栽培記録

人気の記事!