スイカ 鉄欠乏

スイカの育て方.com

スイカ 鉄欠乏

読了までの目安時間:約 5分

 


スポンサードリンク


スイカの鉄欠乏は、生長点に出やすいです

 

 

スイカ栽培では、鉄分はあまり関係ないように感じます。
ところが、鉄も植物が育つために必要な微量要素の1つです。

 

スイカが鉄欠乏になると、どのような症状が出るのでしょうか。
また、鉄欠乏の原因や対策は、何かあるのでしょうか。

 

[スイカ 鉄欠乏]

 

 

■主な症状

 

・葉色が薄くなる
スイカが鉄欠乏の状態になると、スイカの葉が黄変します。
変色は葉全体に起こり、葉脈だけが残る状態となります。

 

症状が進むと、残っていた葉脈までもが薄くなり、
葉色の変化だけでなく、葉先の枯れも見られるようになります。

 

スイカに吸収された鉄は、一度定着すると、同じ株内であっても少ないところへ移動し、
補充するということはありません。

 

移動がない分、鉄欠乏となった位置よりも上の位置から症状が出始めるため、
症状は下位よりも上位の葉に出ます。

 

特に生長点に出やすく、まだ小さく柔らかい新芽の色が薄い場合は、注意が必要です。

 

 

■主な原因

 

・アルカリ土壌
鉄欠乏になる原因としてすぐに思い浮かぶのが、土に鉄が少ないということです。
ところが、実際は鉄が土に含まれていても、鉄欠乏となります。

 

その主な原因の1つが、アルカリ性土壌であることです。

 

土にも酸度があり、スイカを含む野菜は、弱酸性~中性が適しているといわれています。
アルカリ性土壌になると、鉄を吸収することができなくなり、鉄欠乏が起こるのです。

 

・リン酸、その他重金属元素が多い
土の酸度が適正であっても、土に含まれている成分のバランスが崩れていると、
鉄欠乏になります。

 

特に、リン酸や鉄以外の亜鉛やマンガン、銅などの含有量が多いと、
鉄の吸収が阻害されて、鉄欠乏となります。

 

・根傷み
鉄に限らず、水分や養分は根から吸収されています。
その根が傷むと、必要な養分がうまく吸収できなくなり、欠乏状態になります。

 

 

■対策

 

・土の調整
鉄欠乏は、アルカリ性土壌で起こりやすい生理障害です。
栽培前の土作りの段階で、土の酸度を調整しておきましょう。

 

日本は雨が多く、どちらかというと酸性に傾きやすいといわれています。
けれど、周りの環境などによっては、アルカリ性に傾くこともあるので、
心配な場合は一度酸度を計測しておくのがお勧めです。

 

土作りでよく使われる石灰類は、酸性になった土を中和する効果もあります。
ところが、石灰を入れすぎるとアルカリ性に傾くので、使用量には注意します。

 

また、リン酸やマンガン、亜鉛、銅などが極端に多い資材や肥料は避け、
土の中のバランスを崩さないようにします。

 

・鉄分を潅注する
鉄分が単純に少ない場合、鉄を土に潅注することで補充します。

 

日本で一般的に鉄補充に使われるのは、EDTA鉄と呼ばれるものです。
もし土のアルカリ性が強い場合は、EDHA鉄を使うのがお勧めです。

 

 

 

■判断基準

 

葉色が薄くなるという症状は、鉄欠乏以外でも見られます。
ただ、鉄欠乏に関しては、上位葉や生長点付近で症状が見られるのが特徴です。

 

もし中位~下位まで症状が見られる場合は、他の生理障害を疑いましょう。

 

■参考
・スイカ 地植えの育て方
・スイカ プランターの育て方
・スイカ 鉢での育て方
・小玉スイカ 地植えの育て方
・小玉スイカ プランターの育て方
・スイカ 吊り栽培


スポンサードリンク

 

タグ : 

スイカの病気 生理障害

人気の記事!