スイカ 種 休眠

スイカの育て方.com

スイカ 種 休眠

読了までの目安時間:約 5分

 


スポンサードリンク


スイカに限らず、植物の種は休眠していることがあります

 

 

休眠をやぶることによって、芽が出やすくなりますが、

逆にいえば、休眠をやぶれなければ、発芽させることができません。

 

スイカの種の休眠は、どうすればやぶれるのでしょうか。

 

 

[スイカ 種 休眠]

 

 

■スイカ 種 休眠

 

種の休眠には、一次休眠と二次休眠があります。

 

一次休眠は、種が熟すことによって、自然と入る休眠のことです。
ほとんどの植物はこれにあてはまり、休眠打破の条件はそれほど難しくありません。

 

二次休眠は、一次休眠とは違い、ある特定の条件によって発芽が抑制、
あるいは促進される休眠です。

 

休眠打破には、低温に一定期間置く、高温に一定期間置く、
といった特定の条件が必要となります。

 

スイカの場合は、一次休眠であることがほとんどなので、
一般的な種まきによって発芽します。

 

ところが、種まきした時の状態や種まき後の管理によっては、
一次休眠でさえも打破することができず、発芽不良となるケースがあります。

 

スイカの種の休眠をやぶるには、いくつかのポイントがあります。

 

 

卵のパックとトロ箱で簡易温室

 

 

・温度
植物の発芽には、それぞれ発芽適温が存在します。
多くの植物が、15度~25度を適温としますが、スイカの場合はやや適温が高く、
25度~30度だといわれています。

 

もちろん、この温度帯よりも低い、あるいは高い環境でも発芽する可能性はありますが、
発芽が揃わなかったり、発芽率が低下する可能性が高いため、
できるだけ発芽適温に近付けて管理した方が、発芽率は高くなります。

 

スイカの種を播く時期は、スイカにとってまだ寒いことが多いので、
保温や加温が必要になることもあります。

 

・水分
発芽には、適度な水分も必要です。
スイカの種を播いた後、水やりを行いますが、発芽までにはある程度の日数がかかります。

この間に、土が乾燥してしまうと、種に湿り気が足りず、発芽が難しくなります。

 

また、スイカの種の殻は硬く、保存中は乾燥しているため、
種まきの前に水につけておくのもポイントです。

 

ただし、水に長期間つけたままにしていたり、種まき後に過湿状態にしていると、
種が窒息して腐敗するので、多すぎる水分にも注意します。

 

 

発芽すると嬉しい!

 

 

・光
種が発芽するためには、光も重要です。
けれど、種には光を好む好光性種子と、光を嫌う嫌光性種子とがあります。

 

スイカは嫌光性種子のため、明るい場所で管理していると、
発芽しにくくなることがあります。

 

もちろん、日当たりの良い場所に置いて温度を上げることが必要です。
その場合は、新聞紙などをかぶせ、明るさを軽減させてあげるのがお勧めです。

 

また、覆土がきちんとできておらず、土の上に種が露出していても、
光が当たって発芽不良になることがあります。

スイカの種を土に播く時は、種が隠れる程度の覆土が必要となります。

 

ただし、あまり厚く土をかぶせると、今度は芽が地上に出にくくなり、
かえって発芽しにくくなるので、土の厚さには注意しましょう。

 

覆土の目安としては、種が隠れる程度です。

 

■参考
・スイカ 地植えの育て方
・スイカ プランターの育て方
・スイカ 鉢での育て方
・小玉スイカ 地植えの育て方
・小玉スイカ プランターの育て方
・スイカ 吊り栽培


スポンサードリンク

 

タグ :  

スイカ

人気の記事!