人気の投稿とページ
スイカ栽培 7月
スイカ、7月になると収穫できるものもあります
スイカは高温を好む植物のため、
気温が高くなってくると栽培本番となります。
7月に入ってすぐは、まだ梅雨が明けてない地域も多いため、
気温がそれほど上がらないことも多いです。
けれど、後半になれば、梅雨も明けて夏本番です。
暑さが本格的になれば、スイカ栽培も後半に入ります。
7月のスイカ栽培には、どのような作業が必要なのでしょうか。
[スイカ栽培 7月]
■7月のスイカ
5月に定植した苗も、7月に入る頃には親ヅルの摘芯も終わり、
変わりに子ヅルがどんどん伸びてきている頃でしょう。
生育の早いスイカなら、すでに実がついているかもしれません。
早めに植え付けたものの中には、7月中旬頃から収穫が開始されることもあります。
定植時期や栽培している品種によって、生育の程度には差が出てきます。
ようやく花が咲き始めるものもあれば、すでに収穫間近になっているものまであります。
どのような状態であったとしても、病害虫被害の兆候が見られず、
ツルの伸びも良いのであれば、特に問題はありません。
それぞれのスイカに合った生育具合があるので、
育てているスイカに合わせて管理を進めていきます。
人工授粉をこまめに
■7月の作業
・受粉
スイカは1つの株に、雌花の雄花が分かれて咲きます。
そのため、実をつけさせるためには、
雌花に雄花の花粉をつけて受粉させる必要があります。
ハチなどの虫が自然に受粉してくれることもありますが、確実性には欠けます。
そんな時は、人工受粉がお勧めです。
雌花が開花した日、朝10時までに雄花の花粉をつけて受粉させます。
やり方は難しくないですが、雌花が開花したタイミングと、
雄花が花粉を出すタイミングが合っていないといけないので、
花の様子をよく観察するようにします。
受粉が成功すれば、数日後には雌花の付け根にある膨らみが目立ち始めるので、
すぐに分かります。
人口受粉を行った日の日付を書いてテープなどをくっつけておくと、
収穫日の予想をつけやすくなります。
スイカの受粉については、こちらを参考にしてください。
受粉成功!
・整枝、誘引
待望の雌花が咲いたり、着果した実が大きくなってきたりと、
ワクワクするような変化が見られるようになりますが、
その間にもツルはどんどん伸びてきます。
気温が高くなると、日ごとにツルが伸びるので、
うっかり放置しているとあっという間に繁茂してしまいます。
こまめに見回りを行い、ツルが伸びていたら絡んだりしないように整え、誘引します。
親ヅルはあまり伸びないうちに摘芯するため、
長く伸びているのは子ヅルということになりますが、
子ヅルからはさらに孫ヅルが発生します。
この孫ヅルが知らないうちに長くなってくると、ツル同士が絡み合うだけでなく、
どこが子ヅルでどこが孫ヅルなのかが分からなくなり、整枝が難しくなります。
草勢の強いスイカの場合、次々と雌花を咲かせて着果することもあります。
着果数が多ければ収穫できる数が多くなりやすいですが、
養分も分散するため1つ1つの実が小さくなり、食味も悪くなります。
着果数が多い場合は摘果も必要になりますが、
整枝や誘引ができていないと、どれが残すべき実なのかもわからなくなるので、
ツルの状態把握はとても重要なのです。
スイカのツルの整枝や誘引は、こちらに詳しく書いています。
・収穫
早い時期に苗を植え付けたスイカや、生育の早い小玉スイカなどは、
7月も後半になると収穫できるようになります。
スイカは1株に限られた数の実しかつけられないため、収穫は失敗したくありません。
けれど、見ただけでは収穫適期かどうか、判断に迷います。
特にスイカ栽培初心者の方は、
できるだけ熟してから収穫しようと待ち続けた結果割れてしまったり、
焦って早くに収穫しすぎることがあります。
スイカの収穫適期を知るためには、いくつかのポイントがあります。
叩いた時の音やひげヅルの状態、受粉からの日数など、
複数のポイントを総合して、適期を狙うのがお勧めです。
スイカの収穫については、こちらを参考にしてください。
スイカ畑の鳥避けの釣り糸
・カラス対策
スイカを育てていると、病害虫被害が出ることがありますが、
それと同じように被害が出やすいのが、鳥害です。
収穫間近になったスイカが、
根こそぎカラスに食われてダメになったということもあります。
カラスはにおいというより、目視でスイカの実を確認し、
くちばしでつついて穴をあけ、中の果肉を食べます。
何羽かでつつきあった結果、完全に割れてしまうこともあれば、
表面だけつついて中はほとんど手付かずということもあります。
いずれの状態でも、もう食べるのは難しいので、
数に限りのあるスイカ栽培では大打撃になります。
せっかく育ててきたスイカをカラスに横取りされないためにも、
カラス対策をしておきましょう。
スイカ栽培での詳しいカラス対策は、こちらを参考にしてください。
・水やり、追肥
梅雨が明けると、暑さも本格的になります。
スイカは乾燥に強い植物ですが、あまり乾燥させすぎると、生育に支障が出ます。
かといって水を与えすぎると、今度は過湿によって病気や根腐れを起こすので、
適湿を心掛けます。
土が乾いていると感じたら、たっぷりと水を与えましょう。
収穫適期が近い場合は、一度に多量の水を与えると、
実が割れることがあるので注意します。
肥料は、最初の追肥を終えているのであれば、3週間ごとに追肥を行います。
水やりも追肥も、地植えか容器栽培かによって、タイミングが少し変わります。
育てている環境やスイカに合わせて行うことが、栽培成功へのポイントです。
スイカの水やりや追肥については、こちらを参考にしてください。
・病害虫
7月に入っても、依然としてウリハムシの被害に注意します。
また、気温が上がってくるとオンシツコナジラミなどの発生も増えるので、
注意が必要です。
また、うどんこ病やつる割病、つる枯病などの発生も増えてくる頃です。
病害虫は、被害が出てからでは改善が難しい場合もあるので、
まずは予防に徹することが大切です。
必要であれば、薬剤の利用も検討しましょう。
スイカの病害虫については、こちらを参考にしてください。
■参考
・スイカ 地植えの育て方
・スイカ プランターの育て方
・スイカ 鉢での育て方
・小玉スイカ 地植えの育て方
・小玉スイカ プランターの育て方
・スイカ 吊り栽培