スイカ 銅過剰

スイカの育て方.com

人気の投稿とページ

スイカ 銅過剰

読了までの目安時間:約 5分

 


スポンサードリンク


スイカを露地栽培する際には、あまり耳にしませんが、
銅過剰という生理障害があります。

 

文字通り、銅を多く吸収したことによって起こる生理障害です。

 

スイカ栽培での銅過剰では、どのような症状が出るのでしょうか。
また、その原因や対策をまとめました。

 

 

[スイカ 銅過剰]

 

 

■主な症状

 

・ハリがなく垂れ下がる
スイカが銅過剰になった時、症状は葉に出ます。
株全体の葉の元気がなくなり、葉全体のハリが失われたようになります。

 

ハリがなくなったためか、葉の先端から垂れたようにだらりと下がり、
見るからに元気がないことが分かります。

 

・下位葉と中~上位葉の症状
株全体の葉の元気がなくなり、
ハリがなくなったように垂れ下がるのが共通していますが、
下位葉か中~上位葉かによって、その他に出る症状が異なります。

 

下位葉の場合、葉の色がぼやけて黄化します。

黄化した部分は、縁がはっきりとはしておらず、
どことなく色が薄くなってきていると感じる程度です。

 

症状が進むと、黄化した部分の色が少しずつ悪くなり、
最終的には薄い茶色になります。

 

中~上位葉の場合は、葉の黄化はあまり見られませんが、
その代わりに葉が巻く症状が見られるようになります。

 

葉巻き症状にも色々ありますが、銅過剰の場合は、
葉の表側に巻くのが特徴です。

 

・根の生育の停止
地上部で出る症状は、おもに葉に出ますが、
目には見えない地下の部分にも、症状は出ます。

 

銅過剰になると、根の生育が止まります。

根の生育が止まると、株全体の生育が弱まるだけでなく、
養水分の吸収もうまくいかず、地上部の葉に影響します。

 

銅過剰による葉色が悪くなって下垂する症状は、
根の動きが止まったことによって起こるのです。

 

 

■主な原因

 

・銅過剰
銅過剰は、単純にスイカ自身が銅を過剰に吸収したことにより、起こります。
ただ、過剰に吸収するということは、銅濃度が高いことが原因です。

 

露地栽培では、色々な資材を土に入れるため、銅過剰になることは稀です。
銅過剰など、金属類の欠乏や過剰が起こりやすいのは、水耕栽培です。

 

水耕栽培の場合、溶液を容器に入れ、
そこに浸かった根が養水分を吸収します。

 

そのため、溶液内の栄養素のバランスが悪ければ、
欠乏や過剰といった生理障害が起こりやすくなります。

 

・酸性土壌
露地栽培では、あまり銅過剰になることはありません。

ただ、土が酸性に傾いていると、銅などの金属成分が溶けやすくなり、
吸収しやすい状態となります。

 

通常よりも吸収しやすい状態になっているため、
銅含有量がそれほど多くなくても、過剰に吸収して銅過剰が起こります。

 

 

■対策

 

・溶液の交換
水耕栽培中に銅過剰の症状が出た場合は、
溶液の濃度などをチェックし、溶液を新しく作り変えます。

 

溶液の濃度が正常になれば、銅過剰はおさまるはずです。

 

・土壌診断
露地栽培で銅過剰が起こった場合、土が酸性に傾きすぎていないかどうかや、
金属類がどれだけ土中に含まれているかを、一度診断するのがお勧めです。

 

この場合、専門機関に分析を依頼することとなるので、
信頼できる機関を見つけておきましょう。

 

 

■判断基準

 

銅過剰は、葉が垂れさがる症状が出るため、
単に元気がないだけのように見えます。

 

水切れや肥料切れと勘違いしやすいので、間違いがないように注意します。

 

■参考
・スイカ 地植えの育て方
・スイカ プランターの育て方
・スイカ 鉢での育て方
・小玉スイカ 地植えの育て方
・小玉スイカ プランターの育て方
・スイカ 吊り栽培


スポンサードリンク

 

タグ : 

スイカの病気 生理障害

人気の記事!