スイカ 亜鉛欠乏

スイカの育て方.com

スイカ 亜鉛欠乏

読了までの目安時間:約 5分

 


スポンサードリンク


スイカ栽培に必要な要素として、亜鉛はあまり問題にされません。

 

けれど、亜鉛を含めた微量な要素も、スイカが健全に生育するためには、
必要なものなのです。

 

スイカ栽培中、亜鉛が不足すると、亜鉛欠乏という状態になります。

 

スイカが亜鉛欠乏になった時、どのような症状が出るのでしょうか。
また、亜鉛欠乏になりやすい原因や対策は、何かあるのでしょうか。

 

 

[スイカ 亜鉛欠乏]

 

 

■主な症状

 

・葉の黄化と壊死斑
スイカが亜鉛欠乏になると、まず葉の黄化が始まります。
黄化の仕方は、欠乏している要素の種類や病気の種類によって異なります。

 

亜鉛欠乏の場合は、葉の縁から徐々に色が抜けるようにして、黄化していきます。

葉の黄化が始まった後は、比較的早い段階で組織の壊死が始まります。

 

葉の組織が壊死すると、その部分が茶色っぽい色に変色し、壊死斑と呼ばれる状態になります。

壊死斑は徐々に広がり、葉脈間の広い範囲が茶色くなります。

 

ただ、葉脈部分に壊死斑が出ることはなく、葉脈は緑色のまま残ります。
そのため、亜鉛欠乏になったスイカの葉は、葉脈と広がった壊死斑が目立ちます。

 

黄化や壊死斑の症状は、下位葉から発生します。
その後、症状が進んでいくと、中位葉や上位葉にも症状が出るようになります。

 

 

■主な原因

 

・アルカリ性土壌
土の中の亜鉛が少ないという理由以外にも、亜鉛欠乏の原因はあります。
その1つが、アルカリ性土壌になっていることです。

 

土にも酸度があり、酸性や中性、アルカリ性に分かれます。
日本は雨が多く、どちらかというと酸性に傾きやすいといわれています。

 

ただ、栽培環境や今までの栽培歴によっては、
土がアルカリ性に傾いていることもあるのです。

 

特に、石灰類などの酸性土壌を中和させる効果のある資材を多量に使うと、
中性を通り越してアルカリ性になる可能性が高くなります。

 

土がアルカリ性だと、亜鉛が不溶化するため、
スイカの根が亜鉛を吸収することができず、亜鉛欠乏となります。

 

・リン酸過多
土の中には、色々な要素が詰まっています。

基本となる要素として、窒素・リン酸・カリがありますが、
その中でもリン酸が極端に多い状態になっていると、亜鉛欠乏が起こる可能性が高くなります。

 

 

■対策

 

・石灰や肥料の施用量
土の中に亜鉛が含まれているのであれば、使用する肥料の種類や量、
土作りの時に使用する石灰類の量などに注意していれば、
亜鉛欠乏が簡単に起こることはありません。

 

亜鉛欠乏が起こりやすいと感じるのであれば、一度土壌診断をしてみるのもお勧めです。
土の酸度などをチェックし、亜鉛が吸収しにくい環境になっていないかを調べましょう。

 

単純に亜鉛が少ないという場合もあるので、亜鉛を含んだ肥料などを使い、
土に亜鉛を補給しておきましょう。

 

 

■判断基準

 

葉が黄変する症状は、亜鉛欠乏以外の生理障害や病気でも起こります。

 

亜鉛欠乏の場合、葉の縁から黄変してくることと、
その後早い段階で壊死斑が出て広がるという点で、見分けることができます。

 

■参考
・スイカ 地植えの育て方
・スイカ プランターの育て方
・スイカ 鉢での育て方
・小玉スイカ 地植えの育て方
・小玉スイカ プランターの育て方
・スイカ 吊り栽培


スポンサードリンク

 

タグ : 

スイカの病気 生理障害

人気の記事!