人気の投稿とページ
スイカ栽培 6月
6月下旬には、大きくなっているスイカも
スイカは高温を好む植物のため、
6月になって冷え込みが完全になくなると生育スピードが徐々に速くなっていきます。
ツルを長く伸ばし、早ければ花が咲いてくるかもしれません。
6月のスイカ栽培では、どのような作業を行えば良いのでしょうか。
[スイカ栽培 6月]
■6月のスイカ
一般的な夏収穫予定の作型であれば、すでに苗を定植しているはずです。
定植直後は動きが見られなかったスイカの苗も、生長点が動き始めているだけでなく、
すでに摘芯を済ませていることも多いでしょう。
摘芯が終わっている株の中には、子ヅルがいくつも伸びてきているかもしれません。
新しいツルが伸びてくると、生長が目に見えて分かるようになるので、
とても嬉しくなります。
けれど、ここで安心してはいけません。
スイカは生育適温になると、生長スピードも早くなります。
一日経過するだけでも、ツルがどんどん伸びていくので、
それに伴って必要になる作業も増えていきます。
水やりや追肥、ツルの誘引や整枝など、
細々した作業が増える時期ですが、1つ1つ忘れずにこなしていきましょう。
■6月の作業
・夏植え栽培の定植
一般的なスイカ苗の植え付けは、5月頃です。
これは夏の間に収穫を目指した作型なので、
収穫の時期を秋口にずらすのであれば、6月が定植の適期です。
6月定植の作型では、すでに気温が十分に上がっているため、
冷えによる生育不良が防げます。
また、生育がのるのが早いので、スピーディーな栽培ができます。
6月まで良い苗が店頭に並ぶかはお店によるので、ネットなどで予約注文をするか、
自分で育苗するのがお勧めです。
6月に定植するスイカの詳しい育て方は、こちらを参考にしてください。
・水やり
スイカはもともと砂漠地帯で育っていたため、乾燥にはとても強いです。
けれど、実を収穫して食用として食べる現在のスイカは、適度な水分が必要になります。
あくまでも乾燥には強いというだけで、健全に育つためには、
水分も必要不可欠なのです。
6月に入ると、すでにツルが伸び始めている頃です。
地上のツルが伸びているということは、地下の根も伸びているはずです。
展開する葉もサイズが少しずつ大きくなってくると、蒸散量が増えます。
水やりの基本は、土が乾いているなと感じたら、たっぷりと与えることです。
6月は中旬頃から梅雨入りする地域も多いので、
雨などで湿気が高い時期は、土も乾きにくくなります。
できるだけ毎日土の状態をチェックし、乾いていたらたっぷりと与え、
乾いていないなら水やりは控えましょう。
地植えでは、着果した時が最初の追肥のタイミングです
・追肥
スイカの追肥のタイミングは、地植えか容器栽培かで変わります。
地植えの場合は、着果が確認できた時が最初の追肥のタイミングです。
苗の定植前に、すでに元肥を含ませているはずなので、
着果するまでは元肥で十分育つことができます。
むやみに肥料を与えると、ツルボケ状態となって花が咲かなかったり、
着果不良が起こるので注意しましょう。
容器栽培の場合、地植えよりも肥料成分が水と一緒に流れ出てしまいやすいので、
早めに追肥を開始します。
目安は、苗を定植してから3週間~1ヶ月後です。
ちょうど元肥が切れてくる頃なので、肥料切れが起こらないように追肥します。
スイカ栽培での追肥のやり方は、こちらを参考にしてください。
ツルが伸びてきたら誘引し、紐やU字ピンで固定します
・誘引、脇芽かき
親ヅルを摘芯した後、子ヅルが伸びてきたら、
脇芽かきや誘引といった作業が必要になります。
残す子ヅルの本数は、スイカの品種や育て方によって変わりますが、
必要以上の脇芽(子ヅル)は残さないようにします。
親ヅルを摘芯した後に伸びてきた子ヅルは、
きちんと誘引しておかないと、風によってツルが暴れて絡まる原因になります。
スイカのツルの下には、敷きワラやよしずなどを敷き、
ツルと土が直接触れないようにしておきましょう。
ツルが伸びてきたら、ワラやよしずに紐やU字ピンを使って固定し、
ツルが動かないようにしておくことも大切です。
きちんと誘引しておけば、ツルの状態を把握しやすくなります。
・病害虫
ツルが伸びてきたり、雨が続いたりすると、病害虫の被害も多くなります。
害虫は、アブラムシやヨトウムシ、ウリハムシなどに注意します。
特にウリハムシは、この時期に成虫がやってきて葉を食害します。
小さなうちにウリハムシの被害を受けると、生育不良に陥ることもあります。
基本的には、トンネルの利用や捕殺などによって対応し、
成虫が近づかないようにします。
雨が続くと、泥はねによって病気がまん延しやすくなります。
敷きワラなどのマルチをしておくと、ツルと地面が直接触れないので、
泥はねによる病気感染を軽減できます。
また、簡単にでも雨よけを設置しておくのもお勧めです。
葉などに症状が出やすいカビの仲間が原因の病気は、
雨粒が病巣に当たって飛散して、周りに病原菌も一緒に飛散します。
雨よけをしておくことで、過湿を軽減することもできるので、
梅雨前に設置しておくと良いでしょう。
■参考
・スイカ 地植えの育て方
・スイカ プランターの育て方
・スイカ 鉢での育て方
・小玉スイカ 地植えの育て方
・小玉スイカ プランターの育て方
・スイカ 吊り栽培