スイカ 病気

スイカの育て方.com

スイカの病気

読了までの目安時間:約 5分

 


スポンサードリンク


suika04 (2)
葉や茎が混んでいると病気になりやすいので気をつけます

 

 

[スイカの病気]

 

 

■スイカの病気

 

スイカにはかかりやすい病気がいくつかあり、
かかってしまうと薬剤でも治せないものもあります。

 

病気にかかってから治すのではなく、
病気にかからないようにすることが一番です。

 

病気にならないように手入れをしたり、
初心者のかたは、耐病性のある接ぎ木苗を選びましょう。

 

udonko

最初はうっすらとしていますが、だんだん濃くなります

 

 

・うどん粉病
・症状
葉や茎に白い粉のようなものが付着し、だんだんと広がっていく病気です。

この白い粉のようなものはカビの一種で、
そのまま放置しているとどんどん広がっていき、
やがて株が弱って枯れてしまいます。

 

・対策
風通しの悪い環境や、湿った環境で発生しやすいので、
つるや葉が混み入ったり重ならないようにし、
枯れたり傷んだりしている葉は取り除くようにしておきます。

 

水を与えた時の跳ね返りによって、
葉の裏から菌が侵入することもあるので、
地這い栽培をしているのであれば、
ワラなどを敷いておくと効果的です。

 

 

aburamusi

アリが樹にいたらアブラムシが発生していることが多いです

 

 

・モザイク病
・症状
葉に緑色の濃淡のある斑点ができ、
しだいにモザイク状になっていきます。

 

症状が進むと、実の皮にも斑点ができ、
果肉がこんにゃくのようになってしまいます。

 

・対策
アブラムシが媒介してかかることが多い病気なので、
アブラムシがたくさん発生する季節には、
寒冷紗や防虫ネットなどをかぶせて防除するようにします。

 

すでにアブラムシがついているのを発見したら、
粘着テープなどで捕殺するようにしましょう。

 

・つる枯病
・症状
葉、茎、実に発病します。
はじめは黄褐色、症状が進むと灰褐色の病斑ができます。
葉は破れ病斑にはヤニのようなものが出ます。

実は、円形の病斑を生じ、かさぶた状となり、
中心部分からひび割れてくることも多いです。

 

・対策
水はけが悪かったり、葉が混み過ぎている場合にかかりやすいです。

発病すると駆除が難しく、発病を防ぐ栽培が重要です。

 

排水性を良くし、葉や茎を混ませないように取り除きます。
発病した場所での連作は避けてください。

 

・つる割病
・症状
葉が昼間枯れたようになり、夕方になると元に戻る状態が繰り返され、
そのうち枯れてしまうような症状が出ます。

 

つるも黄色く変色し、避けるように割れてきた後、
ヤニのようなものが出る症状が現れるので、注意しておきましょう。

 

根から菌が侵入して発生する病気で、
連作することによって発生率が上がります。

 

・対策
同じ場所で何年もスイカを育てないようにするか、
カボチャやユウガオなどに接ぎ木した苗を植え付けるようにすると、
軽減することができます。

 

病気にかかってしまった株は、早急に掘り上げて処分します。
そのまま放置していると、近い場所で育てている、
別の株にも伝染することがあります。

 

■参考
・スイカ 地植えの育て方
・スイカ プランターの育て方
・スイカ 鉢での育て方
・小玉スイカ 地植えの育て方
・小玉スイカ プランターの育て方
・スイカ 吊り栽培


スポンサードリンク

 

タグ : 

スイカの病気 生理障害

人気の記事!