スイカ ホウ素欠乏

スイカの育て方.com

スイカ ホウ素欠乏

読了までの目安時間:約 6分

 


スポンサードリンク


スイカの葉が巻いてくるのは心配です

 

 

スイカ栽培中になんらかのトラブルや不調があり、
そのまま回復できないままに枯れてしまうこともあります。

 

不調の原因は色々ありますが、ホウ素と呼ばれる微量要素が足りないために、
ホウ素欠乏を起こして不調になることがあります。

 

ホウ素欠乏を起こした時の症状や原因、対策などをまとめました。

 

[スイカ ホウ素欠乏]

 

 

■主な症状

 

・節間が短くなる
ホウ素が足りない状態になると、スイカに異変が起こります。
スイカを見ていると分かりますが、葉と葉の間の節間は、適度な距離感があります。

 

節間が流すぎると、徒長と呼ばれる状態のため、あまり良くありません。
けれど、反対の節間が短い状態も、良い状態とはいえません。

 

ホウ素欠乏になると、節間の伸びが悪くなるため、極端に節間が短くなります。
伸びが悪くなるのは、組織が硬くなるためなのか、見た目もどこか硬い印象になります。

 

葉色も濃くなり、詰まっているように見えます。

また、土栽培で見ることはできませんが、根の伸びも悪くなります。

 

・葉が巻いてもろくなる
ホウ素欠乏のもう1つの目立つ症状が、葉の巻きと茎葉の弱りです。
スイカの葉色が普段よりも濃くなり、さらに葉が裏側に巻く症状が見られるようになります。

 

葉が裏側に巻く様子から、落下傘型と呼ばれますが、このような状態になったら、
ホウ素欠乏と考えて間違いないでしょう。

 

さらに、葉の巻きに加えて、葉やつるの組織がもろくなり、すぐに折れるようになります。

スイカ栽培では、誘引やつる回しといった作業が不可欠です。

 

つるを乱暴に扱えば、健全な状態でもつるが折れることはあります。

けれど、ホウ素欠乏となっている時は、乱暴に扱っていなくても、
つるが折れたり葉が崩れたりといったことが起こります。

 

中には、何もしていないのに、つるが割れるといった症状が出ることもあります。

 

 

■主な原因

 

・ホウ素が足りない
ホウ素欠乏の原因として最も考えられるのは、
単純に土の中のホウ素が足りていないことです。

 

ホウ素を含む肥料や資材を適度に投入していれば、ホウ素欠乏が起こることは少ないです。

 

ところが、栽培中のホウ素要求量が多い植物を育てた場合は、
思っているよりもホウ素が足りなくなっていることがあります。

 

ダイコンやカブなどは、ホウ素の要求量が他の野菜よりも多いので、
栽培後にホウ素欠乏を起こしやすくなることがあります。

 

・アルカリ性土壌
スイカを栽培している土が、アルカリ性の場合も、ホウ素欠乏を起こしやすくなります。
土がアルカリ性になっていると、スイカの根がホウ素を吸収しにくくなります。
それによって、ホウ素欠乏が起こりやすくなるのです。

 

・土の乾燥
極端に土を乾燥させるのも、ホウ素欠乏を助長させます。
土の乾燥は、ホウ素以外の要素の吸収も阻害する可能性があるので、注意が必要です。

 

 

■対策

 

・ホウ素の補充と酸度調整
ダイコンやカブなど、ホウ素が減りやすい植物を育てた後は、
意識的にホウ素を補充しておきましょう。

 

あるいは、ホウ素要求量が多い植物を育てる時は、
ホウ素が多めに含まれている肥料を使うなどして、工夫しましょう。

 

また、土がアルカリ性にならないよう、土作りの時に加える石灰類の量を調整します。
日本は雨が多いため、土は酸性になりやすいといわれています。

 

ところが、周りの環境やそれまでに使った資材の種類や量によって、酸度は変わってきます。
不安な場合は、一度土の酸度を計測してみましょう。

 

スイカは乾燥に強い植物ですが、良い状態に育てておいしい実を収穫するためには、
極端な乾燥は避けるようにします。

 

もちろん過湿は良くありませんが、過乾燥も良いことはありません。

栽培中は適湿を心がけ、極端な過湿や乾燥は避けましょう。

 

 

■判断基準

 

葉が落下傘型になる症状は、カルシウム欠乏でも見られます。
ホウ素欠乏の場合、葉の黄変が見られないことで、見分けることができます。

 

ホウ素欠乏の場合、どちらかというと葉色が濃くなりますし、
節間が短くなって全体が硬い印象になります。

 

■参考
・スイカ 地植えの育て方
・スイカ プランターの育て方
・スイカ 鉢での育て方
・小玉スイカ 地植えの育て方
・小玉スイカ プランターの育て方
・スイカ 吊り栽培


スポンサードリンク

 

タグ : 

スイカの病気 生理障害

人気の記事!