スイカ マンガン欠乏

スイカの育て方.com

スイカ マンガン欠乏

読了までの目安時間:約 5分

 


スポンサードリンク


スイカが育つために必要な要素は、窒素・リン酸・カリだけではありません。
その他の微量成分も、スイカが健全に生育するためには、必要不可欠な存在です。

 

その中で、マンガンがもし足りない状態になってしまったら、
どのような症状が出るのでしょうか。

また、マンガン欠乏の原因や対策は、何かあるのでしょうか。

 

[スイカ マンガン欠乏]

 

 

■主な症状

 

・葉の黄化と壊死
マンガン欠乏の主な症状は葉にあらわれます。
葉が葉脈を残して黄化し、葉脈がはっきりと残るのが特徴です。

 

黄化する時は、黄色っぽい小さな斑点がたくさんできるので、
まるで何かの病気のようにも見えるので、
何が原因でその症状が出ているのかを区別する必要があります。

 

また、葉脈が緑色のままはっきりと残るため、まだらになっているように見えます。

こちらもモザイク病の症状と似たように見えるため、区別する必要があります。

症状は下位葉から発生し、徐々に生長点付近まで広がっていきます。

 

 

■主な原因

 

・アルカリ性土壌
マンガン欠乏になるのは、マンガンが土に足りていない場合だけではありません。
マンガン欠乏となる原因の1つに、土の酸度があります。

 

スイカを育てる時、弱酸性~中性になるように調整します。

ところが、何等かの理由で土がアルカリ性土壌になっていると、
マンガンがうまく吸収できなくなり、マンガン欠乏が起こります。

 

・砂地での栽培
スイカは、水はけの良い土を好みます。
スイカの産地の中には、砂地で栽培する地域もあるほどです。

 

ところが、砂地でスイカを栽培すると、マンガンが抜けやすい状態となり、
マンガン欠乏が起こる可能性が高くなります。

 

砂地栽培だからといって、必ずマンガン欠乏になるわけではありませんが、
栽培中の管理には注意が必要です。

 

 

■対策

 

・石灰類の施用量に注意
マンガン欠乏が起こりやすい主な原因は、土の酸度です。

土がアルカリ性に傾くと、どうしてもマンガン欠乏が起こりやすくなるので、
土作りの時には、石灰類の量を調整します。

 

土作りの時によく使われる石灰類は、酸性に傾いた土を中和する効果があります。

 

そのため、入れすぎると今度はアルカリ性に傾きやすくなるので、
土作りの時に多量の石灰類を入れるのは避けましょう。

 

 

■判断基準

 

下位葉から黄変する症状は、マンガン欠乏以外の生理障害などでも見られる症状です。
マンガン欠乏の場合、黄色っぽい斑点がたくさんできるのが特徴です。

 

他のカリウム欠乏などでも、葉の黄変は見られますし、葉脈が残る点も同じです。

ただ、カリウム欠乏では葉脈間が全体的に黄変するのに対し、
マンガン欠乏では、細かな斑点ができることによって、区別することができます。

 

マンガン欠乏が起こっているスイカの葉は、葉の黄変が見られるものの、
葉脈はくっきりと残ります。

 

そのためか、葉全体で見ると、まだら模様になっているように見えます。

このまだら状が、モザイク症状にも見えますが、モザイク症状であれば、
葉脈に関係なく症状が出るという点で、見分けることができます。

 

■参考
・スイカ 地植えの育て方
・スイカ プランターの育て方
・スイカ 鉢での育て方
・小玉スイカ 地植えの育て方
・小玉スイカ プランターの育て方
・スイカ 吊り栽培


スポンサードリンク

 

タグ : 

スイカの病気 生理障害

人気の記事!