スイカ栽培 6月

スイカの育て方.com

スイカ栽培 6月

読了までの目安時間:約 8分

 


スポンサードリンク


6月下旬には、大きくなっているスイカも

 

 

スイカは高温を好む植物のため、
6月になって冷え込みが完全になくなると生育スピードが徐々に速くなっていきます。

 

ツルを長く伸ばし、早ければ花が咲いてくるかもしれません。

6月のスイカ栽培では、どのような作業を行えば良いのでしょうか。

 

 

[スイカ栽培 6月]

 

 

■6月のスイカ

 

一般的な夏収穫予定の作型であれば、すでに苗を定植しているはずです。

 

定植直後は動きが見られなかったスイカの苗も、生長点が動き始めているだけでなく、
すでに摘芯を済ませていることも多いでしょう。

 

摘芯が終わっている株の中には、子ヅルがいくつも伸びてきているかもしれません。

 

新しいツルが伸びてくると、生長が目に見えて分かるようになるので、
とても嬉しくなります。

 

けれど、ここで安心してはいけません。

スイカは生育適温になると、生長スピードも早くなります。

 

一日経過するだけでも、ツルがどんどん伸びていくので、
それに伴って必要になる作業も増えていきます。

 

水やりや追肥、ツルの誘引や整枝など、
細々した作業が増える時期ですが、1つ1つ忘れずにこなしていきましょう。

 

 

■6月の作業

 

・夏植え栽培の定植
一般的なスイカ苗の植え付けは、5月頃です。

 

これは夏の間に収穫を目指した作型なので、
収穫の時期を秋口にずらすのであれば、6月が定植の適期です。

 

6月定植の作型では、すでに気温が十分に上がっているため、
冷えによる生育不良が防げます。

 

また、生育がのるのが早いので、スピーディーな栽培ができます。

 

6月まで良い苗が店頭に並ぶかはお店によるので、ネットなどで予約注文をするか、
自分で育苗するのがお勧めです。

 

6月に定植するスイカの詳しい育て方は、こちらを参考にしてください。

>>スイカ 夏植え

 

・水やり
スイカはもともと砂漠地帯で育っていたため、乾燥にはとても強いです。
けれど、実を収穫して食用として食べる現在のスイカは、適度な水分が必要になります。

 

あくまでも乾燥には強いというだけで、健全に育つためには、
水分も必要不可欠なのです。

 

6月に入ると、すでにツルが伸び始めている頃です。

地上のツルが伸びているということは、地下の根も伸びているはずです。

 

展開する葉もサイズが少しずつ大きくなってくると、蒸散量が増えます。

 

水やりの基本は、土が乾いているなと感じたら、たっぷりと与えることです。

 

6月は中旬頃から梅雨入りする地域も多いので、
雨などで湿気が高い時期は、土も乾きにくくなります。

 

できるだけ毎日土の状態をチェックし、乾いていたらたっぷりと与え、
乾いていないなら水やりは控えましょう。

 

 

地植えでは、着果した時が最初の追肥のタイミングです

 

 

・追肥
スイカの追肥のタイミングは、地植えか容器栽培かで変わります。
地植えの場合は、着果が確認できた時が最初の追肥のタイミングです。

 

苗の定植前に、すでに元肥を含ませているはずなので、
着果するまでは元肥で十分育つことができます。

 

むやみに肥料を与えると、ツルボケ状態となって花が咲かなかったり、
着果不良が起こるので注意しましょう。

 

容器栽培の場合、地植えよりも肥料成分が水と一緒に流れ出てしまいやすいので、
早めに追肥を開始します。

 

目安は、苗を定植してから3週間~1ヶ月後です。
ちょうど元肥が切れてくる頃なので、肥料切れが起こらないように追肥します。

 

スイカ栽培での追肥のやり方は、こちらを参考にしてください。

>>スイカの肥料は?

 

 

ツルが伸びてきたら誘引し、紐やU字ピンで固定します

 

 

・誘引、脇芽かき
親ヅルを摘芯した後、子ヅルが伸びてきたら、
脇芽かきや誘引といった作業が必要になります。

 

残す子ヅルの本数は、スイカの品種や育て方によって変わりますが、
必要以上の脇芽(子ヅル)は残さないようにします。

 

親ヅルを摘芯した後に伸びてきた子ヅルは、
きちんと誘引しておかないと、風によってツルが暴れて絡まる原因になります。

 

スイカのツルの下には、敷きワラやよしずなどを敷き、
ツルと土が直接触れないようにしておきましょう。

 

ツルが伸びてきたら、ワラやよしずに紐やU字ピンを使って固定し、
ツルが動かないようにしておくことも大切です。

 

きちんと誘引しておけば、ツルの状態を把握しやすくなります。

 

・病害虫
ツルが伸びてきたり、雨が続いたりすると、病害虫の被害も多くなります。
害虫は、アブラムシやヨトウムシ、ウリハムシなどに注意します。

 

特にウリハムシは、この時期に成虫がやってきて葉を食害します。
小さなうちにウリハムシの被害を受けると、生育不良に陥ることもあります。

 

基本的には、トンネルの利用や捕殺などによって対応し、
成虫が近づかないようにします。

 

雨が続くと、泥はねによって病気がまん延しやすくなります。

 

敷きワラなどのマルチをしておくと、ツルと地面が直接触れないので、
泥はねによる病気感染を軽減できます。

 

また、簡単にでも雨よけを設置しておくのもお勧めです。

 

葉などに症状が出やすいカビの仲間が原因の病気は、
雨粒が病巣に当たって飛散して、周りに病原菌も一緒に飛散します。

 

雨よけをしておくことで、過湿を軽減することもできるので、
梅雨前に設置しておくと良いでしょう。

 

■参考
・スイカ 地植えの育て方
・スイカ プランターの育て方
・スイカ 鉢での育て方
・小玉スイカ 地植えの育て方
・小玉スイカ プランターの育て方
・スイカ 吊り栽培


スポンサードリンク

 

タグ : 

スイカ栽培12ヶ月

人気の記事!