紅こまち

スイカの育て方.com

紅こまち

読了までの目安時間:約 6分

 


スポンサードリンク


紅こまち C)e-taneya

 

 

紅こまちは、株式会社トーホクが改良して作った小玉スイカの品種です。

 

小玉スイカといえばこれといわれるほど有名な紅こまちには、

どのような特徴があるのでしょうか。
また、栽培のコツはあるのでしょうか。

 

[紅こまち]

 

 

◎赤肉小玉スイカの代表品種

小玉スイカといえば紅こだまの名がよくあがります。

 

スーパーやインターネットで実が販売されている場合も、

苗や種がホームセンターなどの店頭に並んでいる場合も、

紅こだまの名を見かけることが多いです。

 

紅こまちは、1玉が2kgほどの小玉スイカです。
表皮には緑と黒の縞模様がありますが、やや色が薄めなのが特徴です。

 

形は正球形に揃いやすく、小ぶりなサイズがころころとしていて可愛らしいです。
中の果肉は鮮やかな桃紅色で、種は黒色の標準的なスイカカラーです。

 

糖度がとても高く、13度前後まで上がりますが、

実際に食べてみるとそれ以上に強い甘みを感じることができます。
皮が薄いので、皮際までしっかりと食べることができます。

 

小ぶりなサイズなので冷蔵庫にも入れやすく、

少人数でも食べきれるので、余って困ることがありません。
反対に一人で1玉を贅沢に食べるのも、小玉スイカの醍醐味です。

 

◎色ムラがなく秀品率が高い

紅こまちは、果肉が甘く食味が良いのが魅力ですが、見た目も素晴らしいです。

中の果肉は桃紅色ですが、全体的に色ムラが非常に少なく、

全体がキレイに色づきます。

 

色回りが良いので、丸ごとの状態からカットした時、ワクワクが止まりません。

 

形も揃いやすく、同じ株に複数個の実をつけても、

実の大小の差が少なく玉揃いが良いです。
色よし形よしサイズよしの、三拍子そろった秀品率の高い品種です。

 

家庭菜園なら品質の良し悪しよりも収穫できるかどうかがキーになりますが、

出荷を目的とするならば、やはり実の状態は気になるものです。

 

どの株も状態よく、秀品率も高いとなると、

プロの農家としても選びたくなる品種です。

 

◎裂果に強く育てやすい
紅こまちは皮が薄い品種ですが、裂果しにくい性質を持っています。

皮が薄い品種は薄いだけに割れやすく、栽培中はもちろん、

収穫後の裂果も起きやすい場合があります。

 

ところが紅こまちの場合は、皮は薄いながらも弾力があって丈夫で、

栽培中の裂果の発生が少ないという特徴があります。

 

草勢は中程度ですが、着果率が高く、

着果後の玉伸びも好調なので、安心して育てることができます。

 

栽培する時の作型は、トンネルを利用した6月~7月上旬収穫の早熟栽培と、

同じくトンネルを利用した7月収穫のトンネル栽培が可能です。

 

トンネルという資材が必要になりますが、

小型トンネルなので家庭菜園でも取り入れやすく、栽培しやすいです。

 

どちらの作型で育てる場合も、交配から収穫までの日数は35日前後が目安となります。

 

ただ、日数だけにこだわらず、

巻きヅルの枯れ具合や果梗部の黄変なども目安にすると、

より確実な収穫適期が分かります。

 

 

 

 

■紅こまち スイカ

 

◎特徴

・1玉2kgほどの小玉スイカの代表品種
・表皮は緑と黒の縞模様があり、やや色は薄め
・中の果肉は鮮やかな桃紅色で、種は黒色
・中心から皮際まで、果肉の色がキレイに発色し、色ムラが少ない
・糖度はとても高く、13度前後まで上がる
・実食すると糖度以上の甘みを感じられ、食味は最高
・皮が薄いので皮際まで食べられる
・小玉スイカの中でもやや小ぶりなので冷蔵庫にも楽に入る
・一人~数人で食べきるのにちょうど良いサイズ
・草勢は中程度
・着果率が高く、着果後の玉伸びも良い
・皮は薄いが裂果に強く、秀品率が高い
・6月~7月上旬収穫のトンネル早熟栽培、7月収穫のトンネル栽培が適している
・トンネルを利用した栽培に向くが、家庭菜園でも育てられる
・登熟の日数はどの作型でも35日が目安となる

 

◎栽培のコツ

・基本の育て方は、一般の小玉スイカと同じ
・収穫適期は交配からの日数だけでなく、

巻きヅルの枯れ具合や果梗部の黄変具合などを総合して判断する

 

■参考
・スイカ 地植えの育て方
・スイカ プランターの育て方
・スイカ 鉢での育て方
・小玉スイカ 地植えの育て方
・小玉スイカ プランターの育て方
・スイカ 吊り栽培


スポンサードリンク

 

タグ :

スイカの品種

人気の記事!

«  | ホーム |  »